アガルート社労士講座の評判・口コミは?【受講経験者が講座の全容を解明】
こんな疑問を抱えていませんか?
|
その疑問、本記事を読んで頂ければ、すべて解決できます。
著者は過去に2年間、社労士の受験勉強の経験があり、当時は通信講座で合格を目指しました。
現在は、現役の社労士として一般企業の労務管理の業務に従事しています。
私は、過去にこんなツイートをしました。
令和元年の社労士試験に合格してから法律の勉強を怠ってました😔
これから社労士のテキストを使って、実務のための知識を付けていきたいと思います😎
そのために基礎知識の見直しを👍
では第52回社労士試験の問題で、とりあえず自分の実力を測ってみます🤔
— ヤムチャ総務課長 (@yamu_somukacho) July 3, 2021
先ほど選択式を解いて、答え合わせまでしました。
労基安衛法 3/5
労災法 4/5
雇保法 5/5
労一 3/5
社一 2/5
健保法 0/5
厚年法 2/5
国年法 3/5
総得点 22/40不合格🙅♂️
社保科目の方が酷すぎる😵
択一式はもっと酷いと思いますが、午後チャレンジします👍— ヤムチャ総務課長 (@yamu_somukacho) July 3, 2021
勉強は、通信講座のアガルートの速習カリキュラムでやろうと思います。
2年前は、フォーサイトを受講していたので、その辺の比較もできればと思います😌
私の勉強過程は、順次ブログなどでも配信しますので、社労士試験を目指す方は一緒に頑張りましょう!
— ヤムチャ総務課長 (@yamu_somukacho) July 3, 2021
ということで、1ヶ月ほど前から「アガルートの社労士講座」で、社労士試験の受験範囲に沿って、実務で役立つ知識を勉強しています。
勉強した内容は、当ブログにアップしてますので、興味のある方はどうぞ!
私の「フォーサイト」と「アガルート」の受講経験を活かして、アガルート社労士講座について徹底解剖していきます。
|
通信講座として人気の高いフォーサイトとも徹底比較しています。
講座選びが初めての初学者の方は、ぜひ参考にしてください。
アガルートってどんな会社?
株式会社アガルートは、元LECの講師の工藤北斗氏が2013年設立し、2015年から講座販売事業「アガルートアカデミー」がスタートしました。
全国に7拠点あるラウンジには、講師や合格者スタッフが常駐しており、講座によっては、直接指導を受ける環境が整っています。
アガルートが手掛ける事業は、多岐に渡ります。
アガルート事業展開
事業名 | 事業内容 |
---|---|
リーガルテック事業 | AIチャットによる労務問題を解決できるシステムを提供し、実際に弁護士にも相談可能 |
アガルートメディカル | 医学部・看護学校入試向けの予備校 |
アガルートキャリア | 弁護士、会計士などの士業、法務、人事、経理などの管理部門に特化した転職エージェント |
AGAROOT M&Aアドバイザー | M&Aのコンサルティング・アドバイザリーサービス |
アガルートのオンライン学習コーチング | 学習コーチが生徒一人ひとりに合わせたオリジナル指導を行う「高校・大学受験向け」のオンライン学習指導 |
「法律」「教育」の知識を軸に、幅広い事業を展開し、急成長を続けるのが、株式会社アガルートです。
その中でも、オンラインを中心とした資格予備校「アガルートアカデミー」が事業の中心になります。
手掛ける資格講座の分野は、「法律」「労務」「不動産」など、全20講座以上を展開しています。
司法試験講座は、令和2年度の合格者の約45%がアガルートアカデミーの受講生という驚異的な実績を挙げています。
ネットで「司法試験 おすすめ 予備校」などと検索すると、必ず上位に挙げられるほどの人気講座です。
こちらのアガルートの斬新なCMを、一度は見たことあるのではないでしょうか。
「受けちゃえ、司法試験。」のパワーフレーズが、印象に残っている方も多いはずです。
では、肝心な社労士講座はどうなのでしょう。
司法試験講座と比べると印象が薄いイメージ。
ただ、社労士講座も毎年全国平均を大きく上回る合格実績を上げています。
これからアガルートの社労士講座について徹底分析していきます。
アガルートの社労士講座を選ぶべき人の特徴
アガルートを選ぶべき人
本記事では、次のような方へ、アガルート社労士講座を紹介しています。
どれにも当てはまらない方は、他社の講座を受講することをおすすめします。
アガルートはこんな方におすすめ
- 初学者の方
- 独学で一度挫折している
- 他社で受講したが思うように点数が伸びなかった
- 週の20時間以上の勉強時間を確保できる
- なるべく安く試験対策に必要な教材を揃えたい
- 実務でも役立つ知識を付けたい
講座は安易に決めてはいけません。
講座の良いところだけでなく、デメリットも含めて、じっくり検討しましょう。
まずアガルート社労士講座の不安要素を洗い出していきましょう。
アガルート社労士講座の不安要素
アガルート社労士講座の不安要素として、次のことが挙げられます。
アガルート社労士講座の不安要素
- 教育訓練給付制度が使えない
- WEBで学習できることが限られている
- 知名度が低い
それぞれ詳しく見ていきましょう。
教育訓練給付制度が使えない
教育訓練給付制度とは、厚生労働大臣から指定を受けている講座を受講し修了することで、支払った学費の20%を国が補助してくれる制度です。
有名な資格予備校・通信講座など、指定を受けている社労士講座は多くあります。
ただ、アガルートの社労士講座は、この指定を受けていません。
検討していれば選択肢から外すべき
教育訓練給付制度を検討している方は、まずアガルートを選択肢から外す必要があります。
指定を受けていない理由は定かではありませんが、次のことが考えられます。
- 「司法試験・予備試験」の講座で指定を受けていない
- 受講生を集める必要がない
- 報告書の提出が手間
アガルートで最も受講者数が多い「司法試験・予備試験」の講座でも、指定を受けていません。
私が調べた時点では、司法試験(予備試験含む)講座で、指定を受けているのは、TACの1校だけでした。
教育訓練給付制度は、受講生を集めることが最大の目的です。
人気講座のアガルートは、その必要はないと感じたのかもしれません。
また指定を受けていると毎年、国に報告書を提出しなければなりません。
その手間や時間を、講座を良くするために費やしたいという判断ではないでしょうか。
教育訓練給付制度と同額の割引制度
教育訓練給付制度を活用しなくても、アガルートには多くの「割引制度」が用意されています。
5つの割引制度
割引制度 | 制度内容 | 割引額 |
---|---|---|
再受講割引 | 過去にアガルート社労士講座を受講している方(年度問わず) | 20%OFFで受講申込み |
受験生割引 | 社労士試験を受験されたことがある方 | 10%OFFで受講申込み |
他資格試験合格者割引 | 宅建・行政書士・司法書士・司法試験講座をアガルートで受講し、合格されている方 | 20%OFFで受講申込み |
宅建・行政書士・司法書士・司法試験講座を他校で受講し、合格されている方 | 10%OFFで受講申込み |
|
他校乗換割引 | 他の予備校・通信講座等で有料の社労士講座を受講されていた方 | 10%OFFで受講申込み |
家族割引 | 過去にご家族が、アガルートの有料講座の受講生だった方 | 10%OFFで受講申込み |
ご覧のとおり、教育訓練給付(一般教育訓練給付金)の補助額(20%)と同額の割引制度も複数あります。
手続きの手間がかかる教育訓練給付と比べ、メールで必要書類を添付して送るだけなので、手軽に申し込むことが可能です。
教育訓練給付制度を検討している方も、アガルートの割引制度の対象者に該当しないか確認しておくといいでしょう。
WEBで学習できることが限られている
アガルート社労士講座の欠点として、WEBでの学習が「講義の視聴」ぐらいしかできない点が挙げられます。
例えば他社のeラーニング学習では、次のことができます。
- WEBテキストの閲覧
- 動画講義をダウンロードしてスマホで視聴する
- スマホで過去問演習
- 学習スケジュール管理など
アガルートの場合は、講義の音声のみダウンロード可能。
基礎講義テキストと過去問テキストは、WEBで閲覧できないので、紙ベースのテキストでの学習がメインになります。
アガルートのマイページにスマホからアクセスすれば、講義動画の視聴ができるので、学習にそこまでの支障はありません。
また、あれこれ手を出すより、限られた物で学習する方が、深く基礎を学べるという考えた方もあります。
そのため、ご自宅での学習が中心となる方は、気にする必要はないでしょう。
知名度が低い
前述した通り、司法試験・予備試験がアガルートアカデミーのメイン講座です。
代表の工藤北斗氏が司法試験合格者ということで、自ら講師として指導を行っています。
そのため「社労士講座の印象が薄い」のは否めません。
ただ、実績は申し分ありませんよ。
直近(令和2年度)試験の全国平均の合格率が、6.4%に対して、アガルートは4.5倍の28.6%という実績を上げています。
これは公表している通信講座の中でも、トップの合格率になります。
アガルートでは、様々な経歴の方を合格に導いています。
合格者のみなさんの声を、講座選びの参考にどうぞ!
不安要素を洗い出したところで、アガルート社労士講座の理解が深まったかと思います。
続いては、アガルートが初学者にとって、合格を目指せる講座なのか分析していきましょう。
初学者向けアガルート社労士講座の特徴
著者は、アガルートの2021年度の社労士講座を受講しております。
その際、受験経験者よりも、初学者向けに作られた講座だと感じました。
受験勉強で特に大切なのは、次の2点だと私が考えています。
受験勉強のポイント
- 途中で挫折しない
- 受験勉強はなるべく短期間で終わらせる
アガルートには、初学者が挫折することなく、一発で合格するためのポイントが、しっかり押さえられています。
講座の特徴をまとめました。
アガルートの特徴
- 10万円程ですべて揃うお得な講座セット
- 経験豊富な講師による講義動画
- すぐアウトプット可能なフルカラーテキスト
- 初学者が挫折しないサポート体制
- 手厚い特典
それぞれ詳しく見ていきましょう。
10万円程ですべて揃うお得な講座セット
社労士講座を受講する前に、合格に必要なテキストが揃っているかを確認する必要があります。
10万円を切る安価なコースは、「試験直前対策」や「過去問」が付録されていない可能性もあるからです。
また、比較サイトによっては、自分が販売したい商品を安く見せるため、他社の単価の高い講座と比較しているパターンもあるので、気を付けてくださいね。
以下は、講座別に合格に必要なテキストが揃っている講座をまとめたものです。
講座別価格表
会社名 | 講座名 | 価格(税込) | 公式サイト |
---|---|---|---|
アガルート | 入門総合カリキュラム | 107,800円 | アガルート公式へ |
フォーサイト | バリューセット2 | 110,800円 | フォーサイト公式へ |
クレアール | 2022年目標【全科目先行学習型】一発合格ストレート15か月Aコース WEB | 93,600円(8月値引き) | クレアール公式へ |
ユーキャン | 社会保険労務士講座 | 79,000円 | ユーキャン公式へ![]() |
スタディング | フルコース | 79,800円 | スタディング公式へ |
TAC | 総合本科生(WEB通信講座) | 183,000円(入会金含む) | TAC公式へ |
資格の大原 | 社労士合格コースinアドバンス9 Web通信 | 215,000円 | 資格の大原公式へ |
「ユーキャン」と「スタディング」は安価ですが、少し物足りなさは否めません。
- テキストがフルカラーではない
- 紙テキストが付いてこない
- 直前対策が物足りないなど
受講する際は、必ず資料請求するようにしましょう。
「TAC」と「資格の大原」に関しては、通学型の価格がベースとなっているため、少しお高めです。
2校とも、通学講座にしても同価格です。
ただ通信講座は、価格が安いところがメリットの一つであるため、魅力が半減してしまいます。
通学講座として実績を挙げている2校なので、通学講座を希望の方はどちらかをおすすめします。
以上のことから、通信講座の中で価格を比較すべきは、次の3社になります。
比較すべき通信講座3社
- アガルート
- フォーサイト
- クレアール
アガルートの受講料は、3社の中で真ん中で、10万円程で初学者向けの講座を受講することができます。
正直この3社を選ぶ場合は、好みかなと。
なるべく学習範囲を絞りたい方は「フォーサイト」、もう少しガッツリ勉強したい方は「アガルート」と言った感じです。
また、クレアールの講師である北村先生が出している「社労士試験 非常識合格法」の著書は、物凄い有益な情報が詰まっています。
どこの講座を選択したとしても、受験勉強を始める前に読むことをおすすめします。
そのメソッドで学びたいと思った方は、「クレアール」を受講することをおすすめします。
通信講座だけで、合格に必要なセットを揃えると、10万円前後が相場であるということです。
経験豊富な講師による講義動画
独学より通信講座の方が、合格率が圧倒的に高い理由は、講義動画にあります。
講義動画の場合、テキストのみの学習と違い、視覚と聴覚を同時に使うので、内容が理解しやすくなります。
理解しやすいということは、途中で挫折しにくいということ。
特に、アガルートの講義動画は、初学者が勉強しやすいようにできています。
特徴は次のとおり。
講義の特徴
- ベテラン講師による特別講義
- 10~40分単位の細切れ講義
- 倍速で視聴可能
- しおり機能で苦手分野を克服
ベテラン講師による特別講義
アガルート社労士講座のメイン講師である竹田講師は、自身も一発で社労士試験に合格した経験があります。
社労士の資格以外にも、「司法書士」「行政書士」の資格を持っており、「資格オタク」と呼ばれる先生です。
「受験期間は短期間であるほど良い」というのが信条であるほど。
そういった経験豊富な講師により、アガルートしかできない有益な講義が作られています。
受講して感じた良さ
- 自身の実務経験を活かした解説がわかりやすい
- 難しい論点が補足によって理解できる
- 自身の受験経験を活かした試験のポイントが有益
- 自分では理解しづらい「判例」「行政通達」まで丁寧に解説してくれる
- 語呂合わせで覚えやすい
こちらのサンプル動画を見て頂くのが早いかと思います。
序論では初学者向けに、社労士試験の概要についても、わかりやすく解説してくれています。
6ページ目の横断学習すべき項目の表だけでも相当有益なので、こちらのサンプルテキストもどうぞ!
10~40分単位の細切れ講義、倍速で視聴可能
通信講座では、1時間を超える講義や90分を1コマとしている資格予備校が多いでしょう。
ただ勉強を始めた当初は、講義を聞くだけでも結構しんどいはずです。
ましてや1時間を超える講義を、最後まで集中力を切らさず受けることは、並大抵のことではありません。
受験勉強を途中で挫折するリスクが高まります。
アガルートの社労士講座は、各チャプター10~40分単位になっており、最後まで集中して講義が聞けるようになっています。
また、視聴速度を0.5~3倍速までの8段階に設定が可能です。
難しい論点はゆっくり、理解している論点は早く視聴して、メリハリをつけた効率的な学習を実現できます。
しおり機能で苦手分野を克服
勉強を進めていく上で大事なのは、「わからないところは、まず飛ばす」という点です。
社労士試験の範囲は膨大です。
最初は理解できないところが多すぎて、立ち止まっていたら時間がいくらあっても足りません。
わからないところは飛ばして、また戻ってくるようにしましょう。
その際便利なのが、アガルートの「しおり機能」です。
しおり機能とは、理解できなかった箇所や重要な箇所をすぐ聞けるように、登録しておく機能になります。
復習する際に「あれ?どのチャプターの何分ぐらいからだっけ?」と、探す手間を省くことができます。
しおり機能がないと、復習漏れにも繋がるので、合格するために必須の機能と言えるでしょう。
詳しい使い方は、アガルートが提供している次の動画をご覧ください。
すぐアウトプット可能なフルカラーテキスト
受験勉強中に、最も活用するのがテキストです。
テキストの内容は、合否を大きく左右します。
アガルートのテキストには、合格に近づくための特徴が詰まっています。
アガルートテキストの特徴
- 記憶に残りやすいフルカラーテキスト
- 講師自らが作成しているため無駄がない
- 過去に出題された重要論点がわかりやすい
- 判例・行政通達が豊富で抜かりない試験対策
アガルートのテキストの一番の特徴は、無駄を一切省いたフルカラーテキストです。
基本は黒で、重要箇所は黄緑で表示されており、不要な表やイラストは一切ありません。
テキストを講師自ら作成していることもあり、講義やテキストの内容に無駄がなく、わかりやすくまとまっている印象です。
また例外など覚えずらい箇所は、原則と比較された表でまとめられており、記憶の定着に役立てることができます。
見やすさは、人によって感じ方が違うので、一度サンプルテキストで、ご確認いただければと思います。
また過去に出題された論点も一目瞭然です。
平成9年の択一式で出題されている場合は<H9>、選択式で出題された場合は<H9選>と記載されています。
実際に選択式で抜かれた部分は、太いアンダーラインで表示されているので、テキストを読みながら選択式対策もできます。
社労士試験を短期間で合格するのに「選択式対策」は、非常に重要です。
私は選択式対策をせずに、過去に失敗した経験があるので、このテキストの有益さがよくわかります。
選択式対策の詳しい内容については、こちらの「もう怖くない!社労士試験の足切り対策【勉強法と失敗しない本試験対策も教えます】」をご覧ください。

また、サンプルテキストではカットされていますが、判例・行政通達を多く記載されており、試験対策に一切の妥協を許さないテキストになっています。
その証拠に「総合講義」では、令和元年度の出題カバー率「選択式95.0% ・ 択一式94.3%」と、出題範囲のほとんどを網羅しています。
社労士試験は、7割正解すれば合格点に達することができます。
つまり、アガルートのテキストを完璧に理解できれば、合格に必要な知識を確実に身につけられるというわけです。
初学者が挫折しないサポート体制
初学者の方が合格するために、最も大切なのは勉強を継続することです。
試験を受けなければ合格できません。
当たり前と思うかもしれませんが、社労士試験を受験することなく、途中で挫折する初学者の方が大勢いるのが現実です。
特に、一人で勉強しないといけない「独学」「通信講座」は、解決できない疑問点が積もりに積もって、挫折に繋がるパターンが多いようです。
そのため、通信講座の受講生へのフォロー制度は非常に重要です。
アガルートフォロー制度
- facebookグループで何回でも質問可能
- 講師との月1回の定期カウンセリング
facebookグループで何回でも質問可能
質問回数を制限している講座も多い中、アガルートは無制限で講師に質問が可能。
受講生専用のfacebookグループ内で質問できるので、他の生徒とも質問を共有することができます。
そうすると、こんなメリットもありますよ。
- 同じような疑問を持っているんだと安心できる
- 疑問を共有することで、早期解決に繋がる
- 議論することで知識の向上に繋がる
受験勉強中、通信講座の受講生は、孤独との闘いになります。
facebookを通じて、他の受験生と繋がれるのは嬉しいものです。
また他の生徒と疑問を共有すると、既に疑問を解説している受講生が、その疑問に同じ目線で解説してくれるので、早期の解決につながります。
自分も他の受講生に解説してあげることで、知識の向上にもなります。
人に教えることは、最高のアウトプットです。
積極的に、アウトプットしていきましょう。
アガルートのfacebookグループは、「挫折防止」「疑問の早期解決」「知識の向上」の3つのメリットがあるというわけです。
利用しない手はないでしょう。
講師との月1回の定期カウンセリング
「入門カリキュラム」を受講した生徒は、オプション(有料)で「定期カウンセリング」をつけることができます。
月1回30分程度、講師に直接電話で疑問点や勉強の進め方について、相談することができます。
50名限定なので、早めに申し込まないと埋まる可能性がありますので、申込みはお早めに。
挫折防止という観点から見ると、他社には個別指導の通信講座はないので、非常に有益なオプションでしょう。
手厚い特典
最後はアガルートの手厚い特典について解説します。
注文時と合格時にもらえる特典に、それぞれ分けてご紹介します。
注文時の特典
簿記3級講座のテキストが付いてくる
社労士試験とは、関係ありませんが、社労士講座を受講すると「簿記3級講座のテキスト」が付録されてきます。
もし、社労士合格後、独立開業する場合に、簿記の知識は必ず必要となるので、あって損はないでしょう。
各種割引制度
アガルートでは、受講生に合った5つの割引制度を用意しています。
5つの割引制度
- 再受講割引制度
- 受験生割引制度
- 他資格試験合格者割引制度
- 他校乗換割引制度
- 家族割引制度
通常価格の最大20%OFFになるので、結構お得な制度です。
自分が該当するのかだけでも確認しておきましょう。
「各種割引制度について」「対象条件」などの詳細については、アガルート公式サイトでご確認ください。
合格後の特典
合格後の特典は、通信講座の中でも一番手厚いのがアガルートになります。
「入門総合カリキュラム」を受講して合格すると、次のどちらかを合格特典として選択できます。
選択できる合格特典
- 全額返金
- お祝い金3万円
全額返金
全額返金により合格者は、実質受験料0円という手厚い制度です。
社労士合格というだけでなく、過去に支払った10万円ほどが返ってくるという倍の喜びを味わうことができます。
また「定期カウンセリングは高いからムリだな」という方も、全額返金制度があれば、そんな心配も不要です。
全額返金の特典を受けるには、次の3つの条件をすべて満たす必要があります。
全額返金の3つの条件
②合格体験記の提出
③合格者インタビューのご出演
「ホームページに自分の合格インタビューが載るのがイヤだ!」という方は、もう一つの「お祝い金3万円」を選ぶといいでしょう。
お祝い金3万円
合格者インタビューを受けるのに抵抗がある方でも、次の2つの条件を満たすことで、現金3万円のお祝い金を受け取ることができます。
お祝い金3万円の2つの条件
②合格体験記の提出
この2つを提出するだけで、現金3万円がもらえるという手厚さ。
これらの合格特典も加味すると、アガルート社労士講座は、他社の講座よりもだいぶ安価に受講できることができます。
ここまで、社労士講座の特徴について詳しく紹介してきました。
アガルート社労士講座が、多くの受験生から選ばれる理由がお分かり頂けたかと思います。
ただ、これまでは私が体験したことなどを踏まえて、私個人の意見を一方的に述べてきました。
実際、巷でのアガルートの評価はどうなのか一緒に見ていきましょう。
アガルート社労士講座の評判・口コミ
講座選びの際、ネットの評判だけで判断するのはおすすめできません。
アフィリエイト報酬目的で、実際に受講していない方の意見も溢れているからです。
そんな時は、Twitterを参考にしましょう。
良い評判は、公式サイトの合格者インタビューで見ればわかりますが、さすがに悪い評判は、載っていませんよね。
悪い評判と良い評判をまとめたので、紹介します。
悪い評判
悪い評判まとめ
- テキストが分厚くて心が折れそう
- テキストのカラーがイマイチ
- 受講期限が切れると、ダウンロード済みの音声しか聞けない
実際のツイートをご覧ください。
テキストが分厚くて心が折れそう
中身はアガルートは文字びっしりですので、ボリュームは厚さ以上にアガルートの方が多そうです。
— はいあぞ@社労しじゅ検生 (@wvhaship) November 15, 2019
アガルートが分厚いというより、フォーサイトが薄いという方が正しいでしょう。
ただ、どんなに分厚くても、選んだ自分を信じてやり遂げるだけです。
勉強は楽しんで継続する、それが一番ですよ。
社労士24とかフォーサイトとかをみんな使ってるんかな?アガルート結構わかりやすくて面白いんやけどな(笑)
— うちーぷ@社労士勉強 (@mvFMACuda94GWhH) August 8, 2021
労基講座聞き終わったー♫
スッキリ\( *′◡̑‵* )/
次は労衛だよー('ω')
感想は講義面白くてわかりやすいです。#アガルート #社労士試験 pic.twitter.com/TCtTY4RxV4— 眠りお姉さん( ˇωˇ )スヤァ… (@wataboku8) October 8, 2019
テキストのカラーがイマイチ
正直、テキストはフォーサイトのほうがカラフルで綺麗だなーと思った。でもこれまでの学生生活でカラフルで綺麗だからといって、必ずしもガンガンやる気が出て勉強するタイプじゃないことがわかったから😅
— アリッサ (@ChitoseAme73) July 18, 2021
私も2社とも受講した経験があるので、この意見はわかります。
フォーサイトの方が、使われているカラーバリエーションが豊富で、見やすい印象です。
ただ、個人的な意見ですが、アガルートのテキストが見づらいという印象もありません。
この辺は、人によって好みが分かれるので、受講前は必ずサンプルテキストで一度確認した方が良さそうですね。
アガルートの社労士講座の教材が届きました!
カラーで見やすくて良い感じです。
勉強頑張るぞー!#アガルート #社労士 #テキスト pic.twitter.com/X6mUkTG777— でふお@40歳未経験からのweb製作&マーケ (@defuo2) December 9, 2017
受講期限が切れると、ダウンロード済みの音声しか聞けない
音声のみになるけどダウンロードしておけば無期限のアガルート
ダウンロードしておけば映像込で無期限のフォーサイト
悩む🤔— アリッサ (@ChitoseAme73) July 16, 2021
WEB講座の場合、対象年度の本試験まで専用サイトにアクセスすることができます。
フォーサイトは、講義動画をダウンロードしておけば、期限切れ後も視聴が可能。
一方、アガルートは、音声のみダウンロード可能なため、期限切れ後に講義動画を見返すことはできません。
「講義動画を見返す必要はない」「絶対1年目で合格する」という方は、気にする必要はないでしょう。
ちなみに私の2年目の受験の際は、前年に受講したフォーサイト講義動画を見返すことはなかったです。
良い評判
良い評判まとめ
- 合格後の全額返金は魅力的
- facebookグループが便利
- 定期カウンセリングの指導が丁寧で具体的
合格後の全額返金は魅力的
独学の限界を知ったので
やっぱ通信を始めてみよーかなまとめサイトで評判の良い
フォーサイト合格したら全額返金が魅力の
アガルート資料請求してみたけど
どっちも良くって決められない#社労士 #2021社労士試験— むぎちゃん(社労士勉強中) (@shaROCKhomeZ) August 23, 2020
確かに、合格すれば「実質受講料が無料」の通信講座は、他にはありませんので、とても魅力的に感じるでしょう。
それをモチベーションに勉強も頑張れます。
社労士講座の評判ではありませんが、こういったものもあります。
facebookグループが便利
今更ながらFacebookの投稿に検索機能があることを知った。。。
アガルートのグループで不明点を検索すれば大体ヒットするので非常に便利だ!💡— ショシ太郎@2021土地家屋調査士受験生兼ブロガー (@everytime_study) August 10, 2021
自分がわからないことが、検索すれば解決するなんて、非常に便利な機能です。
勉強の中断時間を削減できるので、挫折防止にもなります。
司法試験講座を受講された方のツイートで、「定期カウンセリング」についての貴重な感想もあります。
定期カウンセリングの指導が丁寧で具体的
アガルートの定期カウンセリングした。優しく丁寧かつ具体的に指導してくれるし、疑問点とかもすぐに答えてくれるからとてもよかった。社会人なことも踏まえて目標も出してくれたし…マネオプ契約したくなる。
— なめくじら (@namekujila) July 15, 2021
独学や通信講座での勉強は、自分のやり方が正しいのか半信半疑のまま進むことになります。
こんな時に間違っていることを指摘してくれるアドバイザーがいると、心強いですよね。
経験豊富な講師が、個別に指導してくれる機会は滅多にありません。
「定期カウンセリング付」を受講希望の方は、定員50名に達すると、申込みできなくなるので、ご注意ください。
「初学者の自分でも合格できるかな」と悩んでいる方は、その心配は不要です。
最初は誰でも初学者です。
そして毎年、社労士試験に合格する8割近くの方は、働きながら受験勉強をしている社会人の方です。
知らない間に、ライバル達はもう行動しています。
アガルート社労士講座の受講希望の方は、申込みを手順に沿って、一緒に行っていきましょう。
【5分で完了】アガルート社労士講座の申込み手順
選択肢が少ないのもアガルートのいいところです。
初学者の方でも、迷わずに講座を選択することができます。
初学者の方が選択すべきは、次のいずれかの講座です。
初学者が選択すべきアガルート社労士講座とは?
初学者向けアガルート社労士講座
- 入門総合カリキュラム+定期カウンセリング
- 入門総合カリキュラム
- 速習カリキュラム
2022年度対策講座で、「速習カリキュラム」がまだリリースされていないため、現時点では、「入門総合カリキュラム」か「定期カウンセリング付」のどちらかを選択することになります。
講座を選ぶところ以外は共通しているので、受講する講座によってステップ1の講座選択の部分だけ読み替えて申込みを進めてください。
それでは、講座の申込み手順を紹介しましょう。
アガルート社労士講座【申込みの6つのステップ】
お申込みは、たったの5分ほどで完了します。
事前に「無料会員登録」を済ませておくと、さらにスムーズにお申込みできます。
それでは6つのステップに従って、講座のお申込みまで一緒に進めていきましょう。
ステップ1:公式サイトのお申込みボタンをクリック
まず下記のボタンをクリックして、アガルート公式サイトにアクセスしてください。
アクセス後、少しスクロールすると、サイトの下部に赤い「お申込み」ボタンが出現するので、クリックしてください。
すると、講座を選択する場所まで飛びますので、ご希望の講座の赤い「お申込み」ボタンをクリックしてください。
ご希望の講座を間違えないようにご注意ください。
ステップ2:カートの中身を確認してから手続きへ進む
手続きに進む前に、カートの中身を確認してください。
特に、赤枠で囲った「講座名」と「税込み価格」をチェックしましょう。
確認したら、赤い「お申し込み手続きへ」のボタンをクリックしてください。
ステップ3:会員登録へ
会員登録されていない方は、登録が必要になります。
利用規約を読んで、視聴確認を行ってください。
問題がなければ、赤い「同意して会員登録へ」のボタンをクリックしてください。
ステップ4:お届け先の指定
会員登録の際に、登録した住所が選択されていると思うので、「住所」「氏名」を確認してください。
住所等に間違いなければ、赤い「次へ」のボタンのクリックして、お支払方法の登録へ進みましょう。
入力するのは、次のステップが最後になります!
ステップ5:お支払方法・お届け時間等の指定
クーポンとポイントをお持ちの方は、こちらで「クーポンコード」「使用ポイント」を入力し、「適用する」ボタンをクリックしてください。
入力したら、金額が適用されているかご確認ください。
クーポン・ポイントをお持ちでない方は、「商品名」と「税込合計」ご確認の上、お支払方法の指定へお進みください。
次にお支払方法を選択してください。
最後に時間指定をご希望の方は、ご希望の時間帯を選択し、赤い「次へ」のボタンをクリックしてください。
入力内容のご確認へ
ステップ6:注文の確定
「注文内容」「お届け先」「お支払方法」をご確認ください。
ご確認後、修正なければ赤い「ご注文完了ページへ」を押して注文が完了になります。
ご苦労様でした。
教材の到着まで、しばらくお待ちください。
最後に他講座と悩まれている方向けに、受講生が一番多い「フォーサイト」の社労士講座と比較してみたいと思います。
アガルートとフォーサイトはどう違う?【9項目を徹底比較】
もし私が、初学者の方におすすめな社労士講座を聞かれたら「フォーサイト」か「アガルート」のどちらかをおすすめします。
今回は、2講座とも受講経験のある著者が徹底比較していきます。
初学者の方は、次の比較する項目を参考に、どちらが自分に合っているかの判断材料にしてください。
比較項目
- 合格実績
- テキスト
- 講義動画
- eラーニング
- 学習ペース
- 受講料
- 合格特典
- 割引制度
- サポート体制
アガルートとフォーサイト比較【合格実績】
各社の過去の社労士試験の合格実績を調べるのは、非常に重要です。
特に直近試験は、チェックするようにしてください。
直近試験の合格率が高いということは、それだけ傾向と対策が徹底されている講座だということがわかるからです。
直近の2020年度試験の2社の合格実績を比較してみましょう。
2020年度試験の合格実績
合格率比較
全国平均 | アガルート | フォーサイト | |
---|---|---|---|
合格率 | 6.4% | 28.6% | 23.9% |
全国平均対比 | – | 4.5倍 | 3.7倍 |
どちらとも全国平均を大きく上回る合格率を誇っています。
特に、アガルートは、通信講座の中でも一番高い合格率となっています。
ただ、こちらの合格率は、あくまでも参考程度に留めておいてください。
各社で合格率の算出方法がバラバラだからです。
合格率だけで判断するのでなく、合格者の声も参考にするといいですよ。
アガルート合格者インタビュー
フォーサイト合格者インタビュー
2社とも、ここまで高い合格率を誇っているのには、それぞれの講座に独自の強みを持っているからです。
それぞれの特徴を比較していきましょう。
アガルートとフォーサイト比較【テキスト】
アガルート | フォーサイト |
---|---|
|
|
同じ論点で、それぞれどのように記載されているか、サンプルテキストで確認してみましょう。
【アガルート】カバー率95%の完璧テキスト
カラーバリエーションは、フォーサイトの方が多く、初学者が読みやすい印象があります。
ただ、アガルートも図や表を使って、初学者が理解しやすいように工夫されています。
アガルートのテキストの一番の特徴は、その網羅性です。
令和元年度のカバー率は、「選択式95.0% ・ 択一式94.3%」とほとんどをカバーしています。
つまり、アガルートのテキストを学習すれば、「合格に必要な知識が確実につく」というのが、アガルートを選ぶ一番のメリットでしょう。
アガルートサンプルテキスト
【フォーサイト】合格に必要な最低限の量に絞った薄型テキスト
フォーサイトの講座のコンセプトは、合格ラインギリギリを狙って、極力まで勉強範囲を絞ることです。
社労士試験は、約7割正解すれば合格できる試験です。
ある程度内容を絞っても、十分合格ラインに乗せることが可能。
フォーサイトのテキストは、頻出事項を中心に学習して、今年度の試験で出題される可能性の低い論点は、思い切って記載しないこともあります。
なので、ある程度自分でネットで調べたり、過去問講座の内容をテキストに補足して、追記したりと、自主的に学習できる人向けと言えるでしょう。
フォーサイトサンプルテキスト
フォーサイトのテキスト詳細は、こちらの「フォーサイト社労士講座の経験者が語る【一発合格できるテキストの秘密】」をどうぞ!

アガルートとフォーサイト比較【講義動画】
アガルート | フォーサイト |
---|---|
|
|
では、それぞれの講義の特徴を見ていきましょう。
【アガルート】しおり機能付で苦手分野を簡単に復習
メイン講師は、自身も社労士試験に一発で合格した経験があり、社労士事務所で働いていた実務経験もある竹田講師です。
竹田講師の「受験生」と「社労士」の目線で、解説してくれる講義が大きな魅力の一つです。
初学者の方にとっては、ただ条文の解説をされるだけでは、退屈してしまいます。
そんな竹田講師のあらゆる角度からの解説が、記憶に定着しやすい講義を生み出しています。
わかりづらい判例や行政通達も丁寧に解説してくれるのも講座の特徴です。
判例や行政通達等を疎かにしてしまう方が多いですが、社労士試験にとってよく狙われる箇所なので、対策は必須です。
アガルートが初学者向けの理由はまだあります。
- 各チャプター短時間の飽きない講義
- 便利なしおり機能
1講義が10~40分単位に分かれており、講義の最後まで集中力を保つことができます。
そして復習に便利な「しおり機能」が付いています。
しおり機能により、苦手分野を後日復習する際、復習箇所を探す手間が省け、時間を有効に活用することができます。
登録した箇所は、タイトルも変えられるので、復習内容も見てすぐわかるようになっています。
サンプルの講義動画で、体験してみてください。
アガルートサンプル講義動画
【フォーサイト】3つの講義でマンネリ化防止
講義動画に業界で一番拘っているのが、フォーサイトでしょう。
フォーサイトは、自社専用スタジオを持っています。
そのスタジオでは、プロ並みの機材を揃える拘りようで、テレビ番組の収録が行われるほど。
ベテランの加藤講師は、初学者向けの丁寧な解説が評判です。
少しクセのある話し方ですが、解説のテンポが絶妙で非常に聞き取りやすい、初学者を置いてけぼりにしない講義になっています。
それでも毎日勉強をしていると、「この人の顔も見たくない!」という日が来るかもしれません。
そんな日は、2次元のキャラが解説してくれる「バーチャル講師」をご活用ください。
他校にはない、新しい時代の講義で、マンネリ化した日々の勉強を、フレッシュな頭に切り替えてくれます。
フォーサイトでは、「eライブスタディ」というyoutubeでのLIVE講義も行われます。
受講生のみなさんがtwitterでつぶやいたりするので、色んな意見が聞けて刺激になります。
他の受験生と繋がれるのも魅力の一つです。
今日のeライブスタディで実感したけど、
社労士秒トレアプリ、やっぱりやっててほんとに良かった。条文だと、加入員の「老齢」に関してとしか書いてないの、即わかったよ。
不正解の人の割合多いってことはここがそれだけアドバンテージになってる。 pic.twitter.com/nj1P9synXD
— べんぱつ (@t6k2) August 6, 2021
フォーサイトのeライブスタディ
全問正解だった。嬉しい。。— 社労士受験初学者 (@2021gokaku_) January 22, 2021
うーん、今日のフォーサイトのeライブスタディもう少し正答率高く出ても良いんじゃないかなとは思った。
なんか受け身で学習してる人多い感じする
二神先生の講義あるから参加はするけど自分ではやらない的な。令和3年保険料なんて85%位の正答率出ると思ったけどなぁ
— すずき@社労士受験 (@SuzukiSyaroshi) August 6, 2021
eライブスタディ面白すぎてみてたらこんな時間に😅いやいや勉強しないと😅😅😅😅あかんコレ休憩に取っとかないと、どんどんみちゃう😅
明日は病院行ってカメラ飲む。麻酔かけるので勉強あんまできないんだよなぁ。朝5時から薬飲まないとだし‼️待合室で勉強できるかなっ♪楽しみ#eライブスタディ
— 独身のおばさんでもがんばる@社労士22 (@h61TGpryI3CffMG) July 2, 2021
フォーサイトの高画質動画は、こちらのサンプル動画を参考にしてください。
「バーチャル講師」と「eライブスタディ」は、フォーサイトの公式サイトでご確認頂ければと思います。
フォーサイトサンプル講義動画
アガルートとフォーサイト比較【eラーニング】
アガルート | フォーサイト |
---|---|
|
|
では、それぞれのeラーニング学習の特徴を見ていきましょう。
【アガルート】勉強場所を選ばないWEB講義
アガルートの講義は、WEB上で行われるため、勉強場所を選びません。
スマホ・タブレット・PCがあれば、どこでも受験勉強できます。
各科目の進捗率も目に見えてわかりやすいので、モチベーション維持にも役立ちますよ。
講義音声は、一括ダウンロードできるので、通勤時間帯や散歩中のちょっとした時間でも、無駄なく勉強ができます。
ただ、アガルート社労士講座は、WEB上でできることが少ないというのが、欠点となっています。
講義動画を視聴する以外のことは基本的にできません。
過去にフォーサイトを受講した経験のある私にとっては、だいぶ物足りないと感じました。
eラーニング学習という観点では、フォーサイトの方ができることの範囲が相当広いです。
【フォーサイト】eラーニングといえばフォーサイトManaBun
eラーニングと言えば、フォーサイトと言われるほど、できることが充実しています。
ManaBunでできること
- 講義の視聴
- WEBテキストの閲覧
- 単語帳
- 学習スケジュール管理
- 過去問演習
- 確認テスト
- 過去問演習システムなど
スマホ一つあれば、紙のテキストがなくても十分な学習ができます。
特にバリューセット3の受講生限定の「過去問演習システム」は、これを使いたいがためにフォーサイトを受講する人がいるほどの高機能演習です。
「ManaBun」の機能についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの「【社労士学習のトレンドeラーニング】フォーサイトManaBun(旧道場破り)の実力とは?」をどうぞ!

アガルートとフォーサイト比較【サポート体制】
一人で学習を進める通信講座にとって、勉強を継続するためのサポートは欠かせません。
2社とも、わからない点を質問できる制度があるのは、受講生にとって頼もしいものです。
それぞれのサポート体制について比較してみましょう。
サポート体制の比較
アガルート | フォーサイト |
---|---|
|
|
定期カウンセリングの詳細はこちら |
eライブスタディの詳細はこちら |
フォーサイトは、質問できる回数に制限があるのに対し、アガルートは質問が無制限にできるという手厚いサポートをしてくれています。
また、有料のオプションになりますが、50人限定で毎月1回、アガルートの専属講師とのカウンセリングによって、直接電話で個別相談することも可能。
フォーサイトは、youtubeでeライブスタディというlive講義を配信してくれるので、自宅での学習のマンネリ防止にも繋がります。
アガルートとフォーサイト比較【教材発送ペース】
勉強したくても、テキストがないと勉強できません。
ガンガン先に進みたい方もいれば、テキストが溜まっていくのがストレスだという方もいます。
自分にあったペースか各社の教材発送スケジュールを参考にしていただければと思います。。
それでは、2022年度講座の発送目安を比較してみましょう。
まず基本講義テキストからです。
基本講座テキスト発送スケジュール
基本講義テキスト発送比較
科目 | アガルート基本講義(総合講義) | フォーサイト基本講義(基礎講座) |
---|---|---|
労働基準法 | 6月下旬 | 8月上旬 |
労働安全衛生法 | 7月下旬 | 8月上旬 |
労働者災害補償保険法 | 10月下旬 | 9月中旬 |
雇用保険法 | 10月下旬 | 10月中旬 |
労働保険徴収法 | 10月下旬 | 10月下旬 |
健康保険法 | 翌年2月上旬 | 11月中旬 |
国民年金法 | 翌年2月上旬 | 翌年1月上旬 |
厚生年金保険法 | 翌年2月上旬 | 翌年1月下旬 |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | 翌年3月下旬 | 翌年3月下旬 |
社会保険に関する一般常識 | 翌年3月下旬 | 翌年4月上旬 |
アガルートの上記の日程は、総合講義のものになります。
アガルートの講座は、初学者向けに、短期間で試験科目の全体を把握できるように、「基礎講座」というものが付録されます。
そちらは、4月下旬ごろに発送されるので、アガルートの方が初学者に優しい発送スケジュールと言えます。
過去問講座テキスト発送スケジュール
過去問テキスト発送比較
科目 | アガルート過去問(前々年の試験分まで) | フォーサイト過去問 |
---|---|---|
労働基準法 | 6月下旬 | 12月中旬 |
労働安全衛生法 | 6月下旬 | 12月中旬 |
労働者災害補償保険法 | 10月下旬 | 翌年1月中旬 |
雇用保険法 | 10月下旬 | 翌年2月上旬 |
労働保険徴収法 | 10月下旬 | 翌年2月中旬 |
健康保険法 | 翌年2月上旬 | 翌年2月下旬 |
国民年金法 | 翌年2月上旬 | 翌年3月上旬 |
厚生年金保険法 | 翌年2月上旬 | 翌年3月中旬 |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | 翌年3月下旬 | 翌年4月下旬 |
社会保険に関する一般常識 | 翌年3月下旬 | 翌年5月上旬 |
上記のアガルートのスケジュールは、前々年の試験分までの9年間分のものになります。
直近試験年度の過去問は、2月上旬に全科目分まとめて発送されます。
そのため、フォーサイトよりも発送されてくるペースはだいぶ早めです。
フォーサイトは、直近試験分も含め10年分まとめて発送されるため、少しゆっくりめのペースです。
フォーサイトのデメリットによく挙げられる「テキストの発送ペースが遅い」という意見は、過去問テキストのことでしょう。(基礎講座は割と早め)
ガンガン先に進みたい方にとっては、じれったく感じると思うので、アガルートの社労士講座をおすすめします。
その他テキストの発送ペースも確認しておきましょう。
直前対策テキスト発送スケジュール
直前対策テキスト発送比較
科目 | アガルート直前対策 | フォーサイト直前対策 |
---|---|---|
模擬試験 | 翌年6月中旬 | 翌年7月下旬 |
法改正対策 | 翌年5月中旬 | 翌年7月下旬 |
横断学習対策 | 翌年5月中旬 | 翌年7月下旬 |
白書対策 | 翌年6月中旬 | 翌年7月下旬 |
アガルートは、試験対策するのに丁度いいタイミングといった印象です。
フォーサイトの場合は、これに加え、「予想問題集」と「択一対策」と「選択対策」もあるので、本試験1ヵ月前だと相当カツカツなスケジュールになると思います。
余裕を持って、本試験対策をしたい方は、アガルートがいいでしょう。
ここまでの解説で、2社の「合格率の高さ」「内容の濃さ」がお分かり頂けたのではないでしょうか。
こんな実績があると、受講料も高くなりそうですが、2社とも10万円程で合格に必要な教材が揃う講座を用意しています。
アガルートとフォーサイト比較【受講料】
講座を選定する上で、重要な点の一つとして「受講料」が挙げられます。
2社とも価格ごとに3つの講座を用意しているので、それぞれ比較していきましょう。
【グレード3】フルパック安心コース
一番高額のコースは、各社の特徴を表す講座になっています。
赤字の内容がこのコースにしかない独自のオプションです。
コース比較
アガルート | フォーサイト | |
---|---|---|
講座名 | 入門総合カリキュラム +定期カウンセリング |
バリューセット3 |
受講料 | 217,800円(税込) | 121,800円(税込) |
付属内容 |
|
|
公式サイト | 【無料】アガルート資料請求&受講申込みはこちら |
【無料】フォーサイト資料請求&受講申込みはこちら |
初学者の方は、これを受講すれば安心というコースです。
アガルートは、毎月講師とカウンセリングを受けることができ、資格予備校に近いサービスです。
フォーサイトは、初学者の方におすすめな「過去問一問一答システム」が唯一付いてくるグレードになります。
オリジナル模試が受けれるので、苦手克服にも役立ちます。
初学者の方でも、次の【グレード2】お手軽合格コースを受講すれば、十分合格が可能です。
【グレード2】お手軽合格コース
受講する方が一番多い、一般的な講座になります。
コース比較
アガルート | フォーサイト | |
---|---|---|
講座名 | 入門総合カリキュラム | バリューセット2 |
受講料 | 107,800円(税込) | 110,800円(税込) |
付属内容 |
|
|
公式サイト | 【無料】アガルート資料請求&受講申込みはこちら |
【無料】フォーサイト資料請求&受講申込みはこちら |
こちらのグレードの講座を受講すれば、合格に必要なテキストはすべて揃います。
内容的には、アガルートの方がボリュームが多く、合格に必要な知識がすべて詰まっているイメージです。
フォーサイトは、基本的なところを重点的に学習したい方向けといった感じです。
【グレード1】格安コース
それぞれ一番安価なコースを見ていきましょう。
コース比較
アガルート | フォーサイト | |
---|---|---|
講座名 | 基礎講義&総合講義 | バリューセット1 |
受講料 | 54,780円(税込) | 78,800円(税込) |
付属内容 |
|
|
公式サイト | 【無料】アガルート資料請求&受講申込みはこちら |
【無料】フォーサイト資料請求&受講申込みはこちら |
まず初学者の方がこれだけで合格するのは、相当難しいでしょう。
そのため、市販のテキストや他社の講座で、必要なものを買い足す必要があります。
私は過去にそれを知らずに失敗した経験があります。
みなさんはそうならないために、私の失敗談である「【フォーサイト失敗談】社労士試験に不合格となった理由」を参考にしてください。

何も考えずに、済ませたい方はグレード2「お手軽合格コース」のどちらかを選ぶといいでしょう。
続いては、さらに受講料がお得になる制度について紹介します。
アガルートとフォーサイト比較【割引制度・合格特典】
続いては、2社の合格特典等について比較していきます。
全額返金制度
2社の特徴として、全額返金制度が用意されているという点です。
それぞれの制度に違いあるので、比較してみましょう。
全額返金制度の違い
アガルート | フォーサイト |
---|---|
|
|
【アガルート】全額返金制度の条件を確認 |
【フォーサイト】全額返金制度の条件を確認 |
一番の違いは、アガルートは合格者特典であるのに対して、フォーサイトはあと一歩で不合格となってしまった受講生への保証としている点です。
つまり、アガルートは合格すれば「実質受講料0円」、フォーサイトは毎年足切りに泣いているのであれば「再受講料0円」といった感じです。
どちらの制度が自分の勉強意欲をかき立てるかで、選んでみてください。
また、それぞれ他にも条件があるので、全額返金制度の条件については、必ずチェックしておきましょう。
割引制度
2社とも最大20%割引される制度を活用することができます。
割引制度の比較
アガルート | フォーサイト |
---|---|
|
|
《アガルート》割引制度の詳細はこちら |
《フォーサイト》教育訓練給付制度について |
アガルートには、教育訓練給付制度の対象講座がありませんが、受講生に合わせた5つの割引制度を用意してあります。
フォーサイトの社労士講座は、バリューセット1と2の講座が、教育訓練給付制度の対象講座になります。
「全額返金保証」が付いているバリューセット3は、対象講座ではないのでご注意ください。
教育訓練給付制度は、国の補助金制度なので手続きが複雑です。
手続き方法を知りたい方はこちらの「一体ナゼ!?フォーサイトの受講料が2割戻ってきたワケ【教育訓練給付制度を現役社労士が徹底解説】」を参考にしてください。

合格特典
合格後の特典は、受験勉強中のモチベーションアップにも繋がります。
それぞれ見ていきましょう。
合格特典の比較
アガルート | フォーサイト |
---|---|
|
|
《アガルート》合格特典の詳細はこちら |
《フォーサイト》合格特典の詳細はこちら |
アガルートは、先ほど紹介した全額返金もしくは現金3万円のどちらかを選択することができます。
「インタビューを受けるのがイヤだ」という方でも、「合格体験記の提出」等の条件を満たせば、現金3万円のお祝い金を受け取ることができます。
フォーサイトは、アガルートと比べると少し寂しく感じますが、amazonギフト2,000円分がもらえます。
以上、アガルートとフォーサイトの社労士講座を、細部まで徹底的に比較してきました。
これまでの比較内容を踏まえて、どちらに向いているかまとめたので、参考にどうぞ!
比較まとめ
アガルート向き | フォーサイト向き |
---|---|
|
|
【無料】アガルート資料請求&受講申込みはこちら |
【無料】フォーサイト資料請求&受講申込みはこちら |
アガルート社労士講座のまとめ
- 合格実績は全国平均の4.5倍
- 10万円程で合格に必要なテキストが揃う
- 個別指導が受けられる講座がある
- 見やすいフルカラーテキストで試験範囲の約95%をカバー
- ベテラン講師による特別WEB講義
- 便利なしおり機能で苦手分野を克服
- facebookグループで質問無制限
- 合格すれば実質受講料無料
- 5つの割引制度を完備
- 教育訓練給付制度の対象講座はない
- テキストが厚めという意見もある
- eラーニング学習でできることが限られている