フォーサイト社労士講座の評判【現役社労士による評価とは?】
|
こういったお悩みを抱えていませんか?
講座選びは大切ですが、時間を掛けすぎるのは得策ではありません。
選択肢が延々増え続けるからです。
本記事を読んでいただければ、フォーサイトか他社の講座にすべきか2択に絞ることができます。
私もかつてどの講座を受講すべきか悩んだ経験のある現役の社労士です。
それはどのサイトを見てもいい評価ばかりで、本当に有益な講座なのかわからなかったからです。
私が過去にフォーサイトの社労士講座を受講した経験から、口コミに対する私の意見もお届けできればと思います。
フォーサイト社労士講座【口コミから見る評判は?】
フォーサイト社労士講座のデメリット
デメリットまとめ
- 経験者にとっては物足りない
- 動画に無駄がなく単調に感じる
- 教材が送られてくるペースが遅い
- お祝い金が寂しい
経験者にとっては物足りない
口コミ

過去問の出題で、基礎講座で解説されてない論点もあり、正直困りました。
すべて基礎講座と連動しているとありがたかったなと。
このまま続けてても本当に大丈夫かなという不安にもなりました。
著者の見解

確かに基礎講座には、「これ載ってないんだ」という箇所もありました。
フォーサイトが「短期合格」「初学者でも挫折しない」という点を重視していることを考えると仕方ないかなと。
基礎講座で足らない知識は過去問で補い、頻出事項を網羅するというのがフォーサイト社労士講座です。
頻出事項すべてを丁寧に解説していたらテキストが厚くなり、挫折する方が増えることにもなります。
動画に無駄がなく単調に感じる
口コミ

加藤講師の講義は聞きやすくて、独学では得ることができない点がたくさんあり、すごく良かったです。
ただ、講義がぎゅっと詰め込んだ感があり、途中聞くのがしんどい部分もありました。
著者の見解

もう少し冗談などを交えた、楽しい講義を聞きたいというニーズもあるのかもしれません。
ちょうど集中力が切れたぐらいに「コーヒーブレイク」という息抜きのコーナーがあるので、私は退屈しませんでした。
「コーヒーブレイク」では、社労士の雑学や勉強法など聞ける貴重な内容になっています。
教材が送られてくるペースが遅い
口コミ

早く次の科目に進みたいのに、テキストが全然届かなくて自分のペースで学習することができませんでした。
結局待ちきれず、市販のテキストを購入し、予習することに。
無駄な出費が嵩みました。
著者の見解

9月から毎月1冊ぐらいのペース、最後の一般常識に関しては、4月頃に届くので確かに遅く感じますね。
早めに試験範囲のボリューム感を掴んでおきたいので、基礎講座だけでももう少し早めに送ってほしいところです。
初学者にとっては、ちょうどいいという意見が多いようです。
既に届いている科目の精度を高める時間にするといいでしょう。
お祝い金が寂しい
口コミ

フォーサイトの社労士講座を利用して見事一発で合格できました!
Amazonギフト2,000円分ゲット!
合格グッズいらないんで、お祝い金もう少しどうにかなりませんか?
著者の見解

他社では合格後、最大受講料の全額キャッシュバックというところもあります。
ただ、合格者のみが受け取れるお祝い金より、受講生全員が低価格で受講できる方が良心的かなと個人的には思いますね。
またフォーサイトは、バリューセット3を受講すれば「全額補償制度」もあるのでおすすめです!
フォーサイトの社労士講座は、累計7万人以上が受講している人気の通信講座です。
どうしてこんなにフォーサイトが支持されているのか、見ていきましょう。
フォーサイト講座の特徴(メリット)
メリットまとめ
- 業界No.1の合格率
- 厳選された見やすいフルカラーテキスト
- 低価格
- eラーニングシステム【ManaBun】
- 受験生を応援する2つの制度
業界No.1の合格率
口コミ
昔通学していた講座と迷ったのですが、加藤先生が出ている広告を見て、合格率の高さに驚きました。
そして、現在修行で社労士事務所に通っているのですが、その事務所では、社労士の方達が業務のために、毎年フォーサイトのテキストを買っているんです。
そんな風にプロの方が見る教材ということで、信頼が大きかったです。
やっぱり合格率が4倍と最初に出ているのが印象に残っていました。
テキストも見やすいと思ったし、なによりDVDの講義が自分に寄り添って話してくれているようでよかったです。
著者の見解
フォーサイトの魅力は何といっても、合格率の高さです。
過去5年間の合格率は次の通りです。
試験年度 | 全国の合格率 | フォーサイトの合格率 |
---|---|---|
2020年度 | 6.4% | 23.9% |
2019年度 | 6.6% | 23.7% |
2018年度 | 6.3% | 25.7% |
2017年度 | 6.8% | 21.4% |
2016年度 | 4.4% | 17.2% |
直近の2020年度試験は、全国平均の4倍以上の合格率となっています。
こちらの合格率がイマイチ信憑性が欠けるという方は、下記の「教育訓練給付制度」で、合格率について詳しく分析しているので、そちらも参考にしてください。
厳選された見やすいフルカラーテキスト
口コミ
テキストを見て、カラー刷りで見やすくて分かりやすいと思いましたし、学習内容も厳選されているのでボリュームもちょうどいいなと思いました。
これだったら途中で挫折せずに、自分でも最後までやり切れる!と実感できました。
フルカラーでイラストが結構かわいいのがとても印象的でした。
いくつかの学校からサンプルのテキストを取り寄せたのですが、その中でも抜群に良かったです。
私は初学者だったので、文字がいっぱい並んでいるものは避けてしまいました。
イラストが印象に残ることで、問題を解いている中でも「あ、あの絵があったな」という感じで内容を思い出せたのもとてもよかったです。
著者の見解
フォーサイトのテキストは、初学者が挫折せず、短期合格できる最適な講座だと言えます。
それはフォーサイトのテキストが次のような特徴があるからです。
- フルカラーで見やすい
- 勉強範囲が絞られている
- イラストや図解で視覚的に理解を助けている
実際体験するのが一番なので、無料のサンプルテキストと動画講義でその効果を体験してみてください。
低価格
口コミ
フォーサイトの資料請求をした時、テキストがとても見やすかったのと、費用の安さが印象的でした。
それらが決め手となり、他社の資料請求はせずにフォーサイトを選びました。
フォーサイトを選んだ理由としては、ずばり合格率が高かったこと。
そしてお値段がリーズナブルなところ。
ここしかないかな?ということでフォーサイトに決めました。
著者の見解
フォーサイトは、フルカラーテキストやeラーニングなど高品質の教材で、かつ10万円以内の講座があるのが最大の強みです。
大手の通信講座5社と比較すると、フォーサイトは3番目の安さになっています。
主要の通信講座5社 受講料安値ランキング | ||
---|---|---|
順位 | 通信講座 | セット価格 |
1位 | U-CAN | 79,000円 |
2位 | スタディング | 79,200円 |
3位 | フォーサイト | 83,800円 |
4位 | アガルート | 168,000円 |
5位 | クレアール | 192,000円 |
教育訓練給付制度を活用すれば、こちらの価格の20%の補助を受けることが可能です。
それを踏まえると、スタディングよりも安く講座を受講することができます。
eラーニングシステム【ManaBun】
口コミ
eラーニングを利用しない日はありませんでした。
カフェなどで、20分だけ勉強しようというときに、スマートフォンを開いてすぐに講義が見られたり、テキストを確認したりすることができてとても便利でした。
講義の動画も10分~20分くらいのものだけで、細切れで視聴できるのがすごくよかったですし、勉強を続けていくのにも役立ちました。
毎日、スマホアプリ版を使っていましたね。
確認テストだったら、ちょっとした時間でも出来ますし、講義も最初は1.0倍で聴いて、2回目以降は早回しで聴いて、ずっと何回もやっていました。
著者の見解
フォーサイトのeラーニングシステム「ManaBun(旧道場破り)」を活用すれば、スマホ一つで次のことが実現可能です。
- 学習スケジュール作成
- 好きな時間に好きな場所で、講義を受講
- eライブスタディで、他の受講生と繋がれる
- ゲーム感覚で、腕試し確認テスト
- 学習の進捗状況をスケジュールを見ながら確認
- 過去問演習システムで問題解決力が身につく(バリューセット3のみ)
- 講師や専任スタッフに質問可能
社労士試験に短期間で合格するには、外出中のスキマ時間を有効活用できるかは非常に重要。
スキマ時間だけでなく、外出先での勉強には、スマホ一つで勉強できる「Manabun」は最適です。
またどんなにいい教材でも活用方法を間違えてしまったら、短期間での合格は叶いません。
そうならないためにも、私がフォーサイトを受講した際の失敗談をみなさんに共有したいと思います。
よろしければこちらの「【フォーサイト失敗談】社労士試験に不合格となった理由」ご覧ください。

受験生を応援する2つの制度
- 全額補償制度
- 教育訓練給付制度
全額返金補償制度
社労士試験は、合格率が一桁台と9割以上の方が毎年不合格になっている難関資格です。
プレッシャーで、勉強に身が入らないということにもなり兼ねません。
そんな方のためにフォーサイトには、もし不合格となった場合でも受講料の全額返金してもらえる制度があります。
適用条件は次のすべての条件を満たす必要があります。
-
- バリューセット3を受講すること
- 全ての確認テストにおいて100点を取得すること
- 選択式試験と択一式試験を合わせた専用試験(学力テスト)を1回受験し、得点が学力テスト受験者の上位14%に入ること
- 本試験前と後に、必要書類を提出すること
- 本試験において一定の条件を満たすこと
初めから1年以上の勉強期間を見込んでいる方には、おすすめの制度です。
また本制度は、バリューセット3のみが対象であることにご注意ください。
教育訓練給付制度も活用
社労士試験は、約8割の方が働きながら受験勉強をしていると言われています。
社会人の方のキャリアアップを図るため、受講料の20%が助成される「教育訓練給付制度」というものがあります。
「教育訓練給付制度なんて初めて聞いたよ」という方は、まずこちらの「一体ナゼ!?フォーサイトの受講料が2割戻ってきたワケ【教育訓練給付制度を現役社労士が徹底解説】」をご覧ください。

フォーサイトでは「バリューセット1」「バリューセット2」が、教育訓練給付制度の一般教育訓練給付金の対象講座に指定されています。
この制度を一度も活用したことがなく、雇用保険に1年以上加入している方は、対象となる可能性が高いので、ぜひご活用ください。
フォーサイト以外で、通信講座の受講を検討されている方も、対象講座に指定されているか検索システムで、確認しておくことをおすすめします。
またこちらの検索システムでは、講座ごとの「受講者数」や「合格率」なども見ることができます。
指定講座は、厚生労働省に報告する義務があり、算出方法も統一されています。
以下の表は、指定を受けている主要な通信講座の報告数値をまとめたものです。
そのため各社が出している合格率よりも信憑性があると思うので、判断材料にしてください。
厚生労働大臣指定教育訓練講座 資格取得状況(平成30年度) | |||||
---|---|---|---|---|---|
企業名 | 受講修了者数 | 資格受験者数 | 受験率 | 合格者数 | 合格率 |
クレアール | 137名 | 119名 | 86.9% | 17名 | 14.3% |
フォーサイト | 3,233名 | 1,984名 | 61.4% | 384名 | 19.4% |
U-CAN | 440名 | 216名 | 49.1% | 30名 | 13.9% |
TAC | 457名 | 401名 | 87.7% | 22名 | 5.5% |
※検索対象:「通信、eラーニング」「受講修了者数100名以上の講座」「一般教育訓練講座」
※1企業に複数の講座が場合は、受講者数が最も多い講座を対象としています。
平成30年度が現在公表されている最新の情報になります。
これを見てもフォーサイトの合格率が圧倒的に高いことが明白です。
またこちらで公開されている情報は、1回目の受験の方が多いことが下記の理由から予想できます。
- 教育訓練給付制度は、一度受けたら3年間は申請できない
- 申請は受験1年目にすることがほとんど
それを踏まえてフォーサイトの「合格率19.4%」は、相当高い合格率であることがお分かり頂けるかと思います。
ここまで読んでいただいて、フォーサイトの社労士講座を受講することを検討して頂ている方がいるかと思います。
最後にミスマッチのないように、フォーサイトの受講しない方がいい人について、紹介します。
フォーサイトを受講しない方がいい人の特徴とは?
おすすめできない方
- 他の通信講座を使ったことがある方
- 時間に余裕のある方(学生の方など)
- 高得点を狙いたい方
- 自分で調べることが面倒と感じる方
このいずれかに当てはまる場合は、フォーサイトを受講しても満足できない可能性が高いです。
こちらの「【初学者、社労士になる】フォーサイト|クレアール|ユーキャン選ぶべき通信講座とは?」を参考に、他の講座を検討して頂くことをおすすめします。

また以前他の講座を受講して、基礎が身についている方は、独学へ切り替えてもいいかもしれません。
おすすめの参考書は、こちらの「【社労士資格を取得するための必須参考書】独学で突破するための活用術を徹底解説!」をご覧ください。

おすすめな方
- 短期で合格したい方
- 法律初学者の方
- なるべく安価で済ませたい方
- 仕事が忙しくて、あまり時間が作れない方
- 途中で挫折しそうで不安な方
特に初受験、かつ1年以内で合格を目指している方は、フォーサイトを受講すべきでしょう。
厚生労働大臣指定の教育訓練講座の数値を見ていただければ、初学者の合格率は他社と比べて歴然だと思います。
そんな優良な講座がクーポンを活用すれば、さらにお得に受講することが可能です。
クーポンを取得して、バリューセットを申し込む手順については、こちらの「【フォーサイト社労士講座】知らないと損する3つのバリューセットの選び方」をご覧ください。

本記事のまとめ
フォーサイト社労士講座はこんな方におすすめ
- 短期間で合格したい方
- なるべく安価で済ませたい方
- 初受験の方
- 仕事が忙しい方
勉強を途中で挫折する人のほとんどが、自分に合っていない講座を受講することによるミスマッチが原因です。
そのためには、まず普段どれくらい勉強時間を確保できそうか洗い出してみてください。
そして講座の学習スケジュール通りに進められそうか確認しましょう。
【2022年度試験対策】フォーサイト社労士講座|数量限定の特典とは?
