【初学者、社労士になる】フォーサイト|クレアール|ユーキャン選ぶべき通信講座とは?
|
こういった疑問にお答えします。
私は、過去に通信講座の受講経験のある現役の社労士です。
当時、私もみなさんと同じ悩みを抱えていました。
そんな私が、次のことを解説していきます。
本記事の内容
|
ネットで調べても、どの通信講座を選べばいいかわからないという方、多くありませんか?
本記事では、通信講座大手3社を徹底比較して、講座ごとの特徴やおすすめな方を解説します。
先に、各講座のおすすめな方をまとめておくと、次の通りです。
こんな方 | おすすめ講座 | 資料請求 |
---|---|---|
初受験で短期合格を目指したい! | フォーサイト | 【無料】資料請求はこちら |
挫折しそう、手厚いサポートを受けたい! | クレアール | 【無料】資料請求はこちら |
合格後に相談できる人がほしい! | ユーキャン | 【無料】資料請求はこちら |
初受験者のための講座の選び方
初受験の方が、自分に合った講座を選ぶのは、難しいことです。
過去に資格学習の経験がなければ、尚更です。
そんな方は、次の3点を意識して講座を選んでみてください。
- テキストの見やすさ
- 学習サポート体制
- eラーニング学習
ここでの講座選びの失敗は、挫折に直結します。
私が初学者の頃にしてしまった失敗談も参考にしながら、続きを読み進めてください。

テキストの見やすさ
「テキストの見やすさ」は、非常に大切です。
内容ではなく、「見やすさ」というのがポイント。
みなさんも「このマンガ絵が好きになれないなあ」と思った経験ありませんか?
そういうマンガは、相当面白くないと1話だけ見て、次の連載から見ることはないでしょう。
資格のテキストも同じです。
どの講座も学ぶことは同じので、内容の面白さに差はありません。
そのため「テキストの見やすさ」が、講座の良し悪しを決めると言っても過言ではないのです。
また「テキストの見やすさ」は、次のことにも大きく影響を与えます。
- 学習意欲(継続力)
- 集中力
- 記憶力など
見た目は、人の心や脳に大きくインパクトを残します。
では初受験者が選ぶべきテキストとは、どんな物がいいのでしょうか。
選ぶ際のポイント
- フルカラーテキストで、見た目にメリハリがある
- 図や表、イラストを使って、要点がまとめられている
- 文字での解説が最小限に抑えられている
- 随所に、講師からワンポイントアドバイスがある
「色とかイラストで、効率なんて上がらないだろ」という方もいるかもしれません。
ただ人が記憶するときは、視覚からの情報は非常に大切です。
例えばこんな効果があります。
- フルカラー:重要論点に目が留まりやすくなる
- イラスト:イメージが脳に刷り込まれる
- 図表:簡潔にまとめられていて覚えやすい
すべて長期的な記憶を助ける効果があります。
暗記や復習などにも便利なので、学習効率を格段に上げることもできます。
学習サポート体制
資格学習をする上で、誰しも必ず壁にぶち当たります。
それも1回や2回ではありません。
- 内容が理解できない
- 情報量が多くて、頭の整理ができない
- 自分の学習方法は正しいのかな?
- 他の受験生はどこまで学習が進んでいるんだろう?
独学や通信講座の場合は、こういった不安や悩みが出てくるものです。
これらの問題が解消されない期間が長引くと、学習効率も下がってしまいます。
最悪途中でリタイア、なんてことにもなり兼ねません。
そんな時に次のような学習サポートがあると、早めに問題を解決することができます。
おすすめサポート
- 手軽に質問ができる
- 定期的にブログやメルマガなどの情報発信がある
- 他の受験生と交流できる
手軽に質問ができたり、周りと共感できたりすることで、不安や悩みが一気に解消します。
最近の通信講座は、通学型の予備校と遜色ないサポート体制が整っているので、安心です。
講座内容とは直接関係ないところですが、受講生に寄り添って作られている講座は、合格実績にも大きく影響しています。
eラーニング学習
資格学習や子供の学習塾、企業の研修などで、インターネットを使ったeラーニングが、近年注目されています。
パソコン、スマホを1人1台持つようになった現代社会において、一番身近な学習ツールになろうとしています
社労士の通信講座も例外ではありません。
どの講座もネットでの学習コンテンツが主流になってきています。
各講座の比較の際、次のポイントを見比べてみてください。
選ぶ際のポイント
- 講義動画の画質・音質
- スマホでの見やすさ
- アウトプットのバリエーション
- スキマ時間で学習できるコンテンツ
社会人の方は、自宅での学習だけでは、合格に必要な学習時間を確保するのは難しいでしょう。
学習時間の確保には、外出先でのスキマ時間を有効に活用する必要があります。
スマホ一つで、講義動画を見れたり、暗記やアウトプットまでできるのが理想のeラーニングシステムと言えます。
特に「アウトプットのバリエーション」の多さは重要です。
過去問だけでなく、〇×問題のようなちょっとした時間にアウトプットできるコンテンツがあると、とても便利です。
以上が、初受験で講座を選ぶべきポイント3つでした。
おさらい
- テキストの見やすさ
- 学習サポート体制
- eラーニング学習
以上のことを踏まえ、通信講座の有名どころ3社を、あらゆる角度から徹底的に比較していきましょう。
大手通信講座3社徹底比較【フォーサイト/クレアール/ユーキャン】
本章では、通信講座で有名な次の3社を、少し変わった角度から比較・分析していきます。
- フォーサイト
- クレアール
- ユーキャン
よく通信講座を比較する際、次の項目が比較されますよね。
- 合格実績
- 受講者数
- 受講料
これらは非常に大切ですが、どこのサイトでも紹介されているので、今回は割愛します。
「そこを教えてくれ!」という方は、こちらの「フォーサイト社労士講座を徹底分析【7万人に選ばれた講座の実態】」で比較してますので、参考にご覧ください。

今回は、前章で紹介した「初受験者の講座選びの3つポイント」に、「各社のデメリット」も加えた、4つの視点で比較していこうと思います。
各社のデメリットを比較
3社デメリット比較
フォーサイト | クレアール | ユーキャン |
---|---|---|
|
|
|
〇フォーサイト
口コミでもよく目にしますが、教材は科目ごとに定期的に発送され、そのペースは結構ゆっくりめです。
そのため受験経験者の方の受講は、おすすめできません。
というか絶対やめた方がいいです。
私は初受験の年に受講したので、気になりませんでした。
むしろ発送スケジュールに着いていくのに、必死だった記憶があります。
実際に、自分の学習ペースに合いそうかは、こちらの発送スケジュールをご確認ください。
こちらの「【フォーサイト社労士の受講者必見】初受験向けの学習スケジュールの立て方」では、初学者の方が悩む学習スケジュールの立て方についても解説していますので、興味のある方はどうぞ!

またフォーサイトは、Amazonカード2,000円分というお祝い金?もあります。
フォーサイトのお祝い金は、期待しない方がよさそうですね。
〇クレアール
クレアールの社労士講座は、3つのコースに分けられています。
- 初学者対象コース
- 中級者対象コース
- 上級者対象コース
さらに「初学者対象コース」だけでも以下の種類があります。
クレアール初学者対象コース一覧
- 2021年合格目標 一発ストレート合格パーフェクトコース
- 2021・2022年合格目標 一発ストレート合格セーフティコース
- 2021年合格目標 カレッジスピードマスターコース
- 2021・2022年合格目標 カレッジWチャレンジスピードマスターコース
- 2021・2022・2023年合格目標 カレッジグローアップマスターWセーフティコース
初学者の方がここから、自分に合った講座を選ぶのは、難しいかと思います。
ミスマッチも起こりやすくなるでしょう。
またクレアールは、合格率を公表していません。
他社が公表しているということを考えると、少し信憑性に欠けるように思います。
ただ、クレアールは創立約60年の老舗の通信専門スクールで、多くの講座で合格者を輩出しています。
合格率に関しても、公的機関のデータを確認すると、全国平均を大きく上回る実績を上げており、信頼できる通信講座です。
「クレアールの合格率の確認方法」については、こちらの「クレアール簿記講座の悪い口コミ徹底分析【受講生の失敗談を大公開】」を参照ください。

〇ユーキャン
一番のデメリットは、メインテキストの解説動画が一部だけという点です。
独学と通信講座の受験生では、合格率に相当差があります。
その理由は、間違いなく講義動画でしょう。
テキストを読むだけではわからない論点を、講師の方の解説によって、理解を深めることができます。
ユーキャンの動画講義は、ポイントのみの短い解説となっています。
初学者にとって、動画講義で理解する部分は、結構多いのです。
これだと、独学でいいのでは?と思ってしまうかも。
また「過去問を制する者は社労士試験を制する」言われるほど、過去問は重要です。
それを考えると、他社が過去問10年分以上あるのが当たり前なので、6年分しかないのは、物足りないですね。
講座選びの3つポイント別に比較
では、前章で紹介した「初受験者の講座選びの3つポイント」ごとに、優、良、可の3段階で、評価していきたいと思います。
3つのポイント
- テキストの見やすさ
- 学習サポート体制
- eラーニング学習
テキストの見やすさ
フォーサイト | クレアール | ユーキャン |
---|---|---|
優 | 可 | 良 |
〇フォーサイト(優)
フォーサイトは、通信講座のテキストの中でも、初学者向きの構成になっています。
その理由は、主に次の3点です。
- フルカラーテキスト
- 図や表でまとめられていて、文字の威圧感を軽減されている
- 頻出事項が厳選された無駄のないテキスト
フォーサイトの一番の特徴は、フルカラーテキストでしょう。
フルカラーだと記憶に残りやすく、初学者でもムリなく読み進めることが可能。
《出典元:フォーサイト》フルカラーサンプルテキスト【pdf】
他社と比べてテキストの厚みも半分ぐらいで、厳選された内容になっています。
それにより、短期間で重要事項を繰り返し学習できるので、初学者でもしっかり基礎を身に着けることができます。
「そんな薄いテキストで、本当に合格できるの?」と不安な方は、こちらの「フォーサイト社労士講座の経験者が語る【一発合格できるテキストの秘密】」をご覧ください。

〇クレアール/ユーキャン(可/良)
クレアールとユーキャンは、2色カラーテキストという点が、初学者におすすめできません。
文字の量も多いため、学習を進めていくに連れて、徐々にしんどくなって来ると思います。
ユーキャンは、章の初めにマンガで要点がまとめられていて、理解しやすい工夫がされているので「良」の評価にしました。
学習サポート体制
フォーサイト | クレアール | ユーキャン |
---|---|---|
可 | 優 | 良 |
〇フォーサイト(可)
フォーサイトは、質問に回数制限が設けられている点や合格祝い金が寂しい点がマイナスです。
ただ、最近は学習サポートも改善されてきています。
- 全額返金保証制度
- eライブスタディ
「全額返金保証制度」による救済措置もあり、安心して学習が進められます。
対象講座は、バリューセット3のみになりますが、とても良心的な受講料で手厚い補償が付いてきます。
「不合格のことを考えると勉強が手に着かない」という方は、こちらの「フォーサイト社労士講座を再受講すべき?【無料で再受講する方法/しなくても合格できる方法(実証済み)を大公開】」で全額返金保証制度の詳細をご確認ください。

「eライブスタディ」は、youtubeでLIVE講義の配信を行っています。
eライブスタディの流れは、次の通りです。
- eラーニング上で配信日時の予告を確認
- eラーニング上で掲載された予習問題に回答(正誤問題)
- 正誤に対して、Twitterで受講生が様々な反応
- LIVE前に受講生が回答した正誤の割合(%)を公開
- 本番のLIVE動画で予習問題の解説
予習をしながら、Twitterなどで受講生と繋がることができるのが、うれしいですね。
#eライブスタディ 終了!
今週何度も復習してたので、みなさん同様思いのほかわかりました!二神先生の熱い講義最高!
そしてわかりやすい!
昭和換算もクリアです🌟ほんと少しずつだけど年金好きになれそう!!#フォーサイト#シャロ勉
— 社労士初学者たかひー (@otaotaka) February 5, 2021
今日のeライブスタディ国民年金法受講終了・・・。年金科目、どうしても苦手だ😿
講義後半になると、頭が混乱して、なんか「プス・・・プスッ・・・」っていう音が聞こえた気がする・・・🤖なんとかついていきたいのだが・・・。#eライブスタディ#フォーサイト
— ピヨ太郎 (@piyopiyop123) February 5, 2021
このように、一人で学習する受講生のサポートもしっかりされているのも、フォーサイトの魅力の一つとなっています。
eライブスタディは、フォーサイト受講生でなくても、youtubeでご覧になれます。
〇クレアール(優)
クレアールの学習サポートは、業界NO.1の手厚い内容になっています。
例えば次のようなものがあります。
- 質問回数無制限
- 月1回のメルマガ配信
- 有名講師による情報収集サイトを受講生のみ閲覧可能
- セーフティコースでもしもの備え
- 初年度の受講料無料制度あり
- 最大2万円の合格お祝い金など
安価な受講料で、ここまでのサポート体制が整っている講座はありません。
特に質問回数無制限は、初学者にとって非常に安心できる制度です。
またセーフティコースでは、もし不合格だった際に、次年度も最新のカリキュラムを受講することができます。
しかも初年度で予定通り合格すれば、未受講分が返金されるという良心さです。
この手厚い学習サポートによって、クレアールの学習継続率は、業界でもトップクラスの高さを誇っています。
〇ユーキャン(良)
ユーキャンは、指導サポート期間が7か月と短いのがデメリットです。
ただ、次のような受講生へのサポートがあります。
- メール、郵送で質問可能
- 150人以上の講師が疑問にしっかり答えてくれる
- 添削課題がある
- ユーキャンSRネットで合格後もサポート
150人以上の講師がいるのは、さすがユーキャンですね。
また毎月、添削課題があるので、自分では気づけない弱点を知るきっかけにもなります。
これらは、他社にはないユーキャン独自の強みでしょう。
そしてユーキャンの一番の魅力は、「ユーキャンSRネット」です。
「ユーキャンSRネット」は、ユーキャンの幅広いネットワークを活かした合格後のサポートなります。
- 法改正情報の提供
- 先輩社労士への悩み相談
- 講師業務の紹介など
会員数約950名の方と親睦や交流を深められることができます。
合格後、開業を目指す方にとっては、大きなメリットになること間違いなしです。
「合格後って社労士をどう活かせばいいの?」という方は、こちらの「社労士資格の未経験での活かし方【社労士の実態と将来性を徹底分析】」をご覧ください。
社労士の資格の活かし方について、詳しく解説しています。

また各社、「一般教育訓練給付制度」の対象講座があります。
雇用保険に加入している会社員の方は、ぜひ活用を検討してください。
「一般教育訓練給付制度ってなに?」という方は、こちらの「一体ナゼ!?フォーサイトの受講料が2割戻ってきたワケ【教育訓練給付制度を現役社労士が徹底解説】」をご確認ください。

eラーニング学習
フォーサイト | クレアール | ユーキャン |
---|---|---|
優 | 良 | 可 |
〇フォーサイト(優)
フォーサイトのeラーニングシステム(ManaBun)の主な機能は、次の通りです。
ManaBunでできること
- 講義動画の視聴
- テキスト閲覧
- 過去問再現演習
- 合格カード(単語帳)
- 用語集
- eライブスタディの視聴
- 学習スケジュール自動作成など
スマホ、タブレットがあれば、外出先でも自宅と変わらない良質な学習が可能です。
またフルハイビジョン撮影の動画講義、フルカラーテキストで、非常に見やすいというのも評価が高い理由です。
他社に追随を許さないハイクオリティなeラーニングシステムになっています。
フォーサイトのeラーニングシステムについて、もっと詳しく知りたいという方は、こちらの「【社労士学習のトレンドeラーニング】フォーサイトManaBun(旧道場破り)の実力とは?」ご覧ください。

〇クレアール(良)
クレアールには、「非常識合格法」が有名ですが、その効果を最大限に高める映像専用システム(Vラーニングシステム)があります。
単元別講義では、1単元の講義時間が10~60分と外出先のスキマ時間や通勤時間を有効活用できるのが魅力。
WEBテキストをダウンロードして、外出先で閲覧することもできます。
2色カラーテキストなので、タブレットやスマホでは結構見づらいのが、難点。
講義内容のクオリティは非常に高いので、動画中心の学習の場合は、おすすめです。
こちらのyoutubeの講義を参考にご覧ください。
〇ユーキャン(可)
ユーキャンには、「学びオンラインプラス」というeラーニングシステムがあります。
講義動画の閲覧やWEBテストを受けることができます。
「基本確認ドリル」は、〇×問題でアウトプットして、基礎知識をしっかり定着させるのに便利です。
ただ、ほかの2社と比べるとクオリティは相当落ちるので、その点はイマイチかなと。
受講料も講座によっては、フォーサイトとクレアールの方が安いので、eラーニング重視なら私は選びません。
以上3社の評価をまとめると、次の通り。
3社評価まとめ | ||||
---|---|---|---|---|
テキストの見やすさ | 学習サポート体制 | eラーニング学習 | 総合評価 | |
フォーサイト | 優 | 可 | 優 | 優 |
クレアール | 可 | 優 | 良 | 良 |
ユーキャン | 良 | 良 | 可 | 可 |
3つの視点で評価すると、総合的にはフォーサイトが一番おすすめできる講座になります。
ただ、どの講座も多くの合格者を輩出している実績十分な講座です。
それぞれのおすすめな方をまとめると、こんな感じです。
こんな方 | おすすめ講座 | 資料請求 |
---|---|---|
初受験で短期合格を目指したい! | フォーサイト | 【無料】資料請求&受講申込みはこちら |
挫折しそう、手厚いサポートを受けたい! | クレアール | 【無料】資料請求&受講申込みはこちら |
合格後に相談できる人がほしい! | ユーキャン | 【無料】資料請求&受講申込みはこちら |
受講前に、サンプルなどの資料請求をすることで、受講後のミスマッチのリスクを減らすことができます。
ネットの口コミだけで判断せず、自分の目で確かめるようにしてください。
最後に初受験での合格者の割合について、解説していきましょう。
初受験で合格する割合は?【合格率が高い講座はどこ?】
初受験で合格した方の割合は、公式には発表されていませんが、毎年合格者の1割ぐらいだと言われています。
そう考えると、受験者の0.6%しか初受験で合格できない計算になります。(社労士の合格率が6%なので、その1割)
では0.6%に入るには、どうすればいいのでしょうか。
一発合格率を高めるには?
次の条件の講座を受講することで、一発合格できる可能性をグッと高めることができます。
- 初学者の受講率が高い
- 全国平均より高い合格実績がある
先ほど紹介した大手3社共に、初学者向け講座を謳っていますが、一番実績があって条件に近いのは、「フォーサイト」でしょう。
実際に、データを基に解説します。
フォーサイトのデータ分析
こちらは、フォーサイト公式サイトで公表している2021年度試験の結果に関する受講生アンケートになります。
822名の受講生の回答は、次の通りです。
【合否】調査結果
回答 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
合格 | 242人 | 29.4% |
不合格 | 580人 | 70.6% |
【受験回数】調査結果
回答 | 人数 | 割合 |
---|---|---|
初受験 | 479人 | 58.3% |
2回目 | 167人 | 20.3% |
3回目 | 85人 | 10.3% |
4回目 | 38人 | 4.6% |
5回以上 | 53人 | 6.4% |
アンケート結果から「初学者の受講率が高い」「全国平均より高い合格実績がある」の2つの条件に当てはまっていることがわかります。
本記事では詳しく解説しませんが、公的機関が公表しているデータからも、フォーサイトの初受験者の合格率の高さを裏付けることができます。
「フォーサイトの自社データなんて信用できない!」という方は、こちらの「フォーサイト驚異的な社労士講座の合格率【全国平均4倍はウソ!?】」で裏付けデータなどを使って詳しく解説しています。

初学者で短期合格を目指すなら、信頼と実績のあるフォーサイトがおすすめです。
短期合格する一番の近道は、経験者のマネをするのが一番だと思います。
勉強法や思考法など、近くに参考になる人がいれば聞いてみてください。
「身近にそんな人いないよ!」という方は、こちらの「一発合格!社労士試験【初受験の失敗を活かした勉強法】」を参考にどうぞ!

各講座まとめ
こんな方 | おすすめ講座 | 資料請求 |
---|---|---|
初受験で短期合格を目指したい! | フォーサイト | 【無料】資料請求&受講申込みはこちら |
挫折しそう、手厚いサポートを受けたい! | クレアール | 【無料】資料請求&受講申込みはこちら |
合格後に相談できる人がほしい! | ユーキャン | 【無料】資料請求&受講申込みはこちら |