フォーサイト社労士講座は怪しいのか?【口コミの評判を信用してはいけない理由】
|
こういった悩みにお答えします。
本記事の内容
|
私は都内と働く現役の社労士です。
私も過去にフォーサイトの社労士講座を受講した経験があります。
受講前に、ネットの口コミなどを見て「この評価は本当に正しいのか」と疑問に思ったのを覚えています。
そんな経験から、「フォーサイトが本当に信用できるのか」あらゆる角度から徹底解剖しようと考えました。
フォーサイトの受講を検討されている方にとって、役に立つ記事になっていると思いますので、ぜひご覧ください。
フォーサイトが怪しいと思う3つの理由
社労士の通信講座について調べていると、フォーサイトがやたらと出てくることありませんか。
なんかゴリ押しされていて、怪しいと感じる方も少なくないと思います。
フォーサイトを怪しいと感じる主な理由は、次の3点だと考えます。
3つの理由
- 良い評価の口コミが溢れている
- 会社名に聞き馴染みがない
- 「安くて合格率が高い」の売り文句
良い評価の口コミが溢れている
受講前、フォーサイトの口コミが、不自然に良い評価ばかりだった気がしたので、改めて調べてみました。
やはり悪い口コミはあまり見つけられず、これでは受講を検討されている方の参考になりません。
なぜこのような現象が起きているのでしょうか。
その理由は、私がブログを始めてすぐに判明しました。
現象が起きる要因
フォーサイトは、他社と比べアフィリエイト報酬が高いです。
また他社は、資料請求だけで報酬を得られる一方で、フォーサイトは講座の注文が入らないと1円の報酬にもなりません。
そのため、受験生の方に講座を注文してもらおうと、どのブログも良い口コミを集めて紹介しています。
これに対する反論意見
確かに、「良い物が単純に評価されているだけ」という意見もあると思います。
ただ、社労士試験は9割が落ちる試験です。
その不合格者の何割かは「フォーサイトを受講して失敗した」などの悪い評価をするのが自然ではないでしょうか。
本来良い口コミばかりが、溢れるはずがないのです。
そのため口コミの評価だけを見て受講を決めるのは、非常に危険です。
受講する前は必ず資料請求を!
受講する前は、必ず資料請求をして、サンプルテキストで講座を体験するようにしてください。
ちなみに資料請求はもちろん無料ですし、私に1円の報酬も入りませんので、ご安心を!
会社名に聞き馴染みがない
2つ目は、会社名に聞き馴染みがないという点です。
フォーサイトの知名度がない理由
- 資格専門の通信講座であるため
- ネット広告が中心
資格専門の通信講座であるため
フォーサイトは、現在国家資格を中心とした17の講座があります。
資格取得に今まで興味がなかった初学者の方に、聞き馴染みがないのは当然です。
有名な通信講座と言われパッと出てくるのは、ユーキャンでしょうか。
ユーキャンは、普段の生活に役立つようなものも含めて、150以上の講座を展開中。
主な講座一覧
フォーサイト | ユーキャン |
---|---|
|
|
ユーキャンは、フォーサイトが展開している17の資格講座はもちろんですが、上記のようなバラエティーに富んだ講座も取り揃えています。
そのユーザーの多さが、通信講座と言えばユーキャンという認識が世間に広まり、知らない人はほぼいないのではないでしょうか。
ネット広告が中心
ユーキャンや大原と言った大手企業は、テレビCMを流すことで知名度を上げています。
それに比べフォーサイトは、インターネットやyoutubeの広告が中心です。
こんなyoutube広告を観たことありませんか。
リスティング広告やyoutube、先ほども触れたアフィリエイターに紹介してもらって、集客しています。
インターネットは、詐欺まがいの情報商材などが溢れているため、ネット広告中心のフォーサイトを怪しいと感じるのでしょう。
商品を紹介する媒体によって、こんなにも信用度が変わるということです。
ただ2019年以降、2年連続で「インターネット広告費」が「テレビメディア広告費」を上回る結果となりました。
媒体別広告費《2018年~2020年》
年度 | テレビメディア広告費 | インターネット広告費 |
---|---|---|
2018年度 | 1兆9,123億円 | 1兆7,589億円 |
2019年度 | 1兆8,612億円 | 2兆1,048億円 |
2020年度 | 1兆6,559億円 | 2兆2,290億円 |
この差は、今後広がっていくことが予想され、ネット広告が日本の広告の中心になる時代がそう遠くないでしょう。
つまりネット広告は怪しいという考え方は、もう捨てるべきなのです。
それでも怖い方へ
通信講座は、安い買い物ではありませんので、失敗はできません。
受講経験者の知り合いがいれば、感想を聞くのが一番いいでしょう。
「そんな人いないよ」という方は、私のフォーサイト受講当時の失敗談を参考にしてみてください。
こちらの「【フォーサイト失敗談】社労士試験に不合格となった理由」で詳しく書いていますので、興味があればどうぞ!

「安くて合格率が高い」の売り文句
3つ目は、「安くて合格率が高い」は疑いたくなるという点です。
口コミなどで、「フォーサイトの合格率は、全国の4倍以上」「業界最安値の受講料」など観たことありませんか。
みなさんの声
- そんなうまい話ないでしょ!
- ぜったい詐欺だ!
投資の世界でもローリスクハイリターンは、絶対あり得ません。
もしそんなことがあったら絶対詐欺なので、騙されてないようにしてくださいね。
実際に価格や合格率でゴリ押しするのは、アフィリエイトの悪いところです。
数字などはわかりやすく、ユーザーが一番反応するので売り込みに使われやすい傾向にあります。
ただ数字が嘘をつかないのも事実です。
「合格率」や「受講者数」、「セット価格」など企業によって、見せ方が違いますが、数字の改ざんは信用問題にもなるので、あり得ないでしょう。
そのため重要なのは、基準を合わせて他社比較することです。
各社の公式サイトに記載されている数字だけで、比較するのは絶対にやめましょう。
こちらの「フォーサイト社労士講座を徹底分析【7万人に選ばれた講座の実態】」では、基準を合わせて「フォーサイト」「クレアール」「ユーキャン」3社を比較してますので、興味があればどうぞ。

ここまでの復習も兼ねて、通信講座を選ぶ際の注意点を見ていきましょう。
通信講座を選ぶ際の注意点
注意すべき4点
- 知名度で講座の良し悪しは決まらない
- 企業が公表している数字を鵜呑みにしない
- 他社比較は基準を合わせるべき
- 口コミは悪いものを参考にする
知名度で講座の良し悪しは決まらない
知名度なんていうのは、高いテレビの広告費を出して、露出度を上げれば、高くなります。
なので「知名度の高さ」と「講座の質の良さ」を同じにしてはいけません。
例えるなら・・・
「人気のある俳優」と「演技力(実力)のある俳優」が違うのと一緒です。
事務所が若手俳優を売り込んで、映画やドラマに出して人気が上げるということがよくあります。
俳優なら、映画やドラマに出ることで、演技力が磨かれて実力が上がっていくのでいいでしょう。
では通信講座の場合は、どうでしょう。
みなさんは、完成された教材を提供されるわけですから、自分の元に届いてからその質が良くなることはありませんよね。
大切なのは、広告費などにお金を使って、知名度を上げることではありません。
「教材を見やすくする」「講義動画の質を高める」「サポート体制を強化する」とか、コンテンツの質を高めることにお金を使うべきなのです。
企業が公表している数字を鵜呑みにしない
通信講座各社が公表している数字は、あくまでも自社が設定した基準で算出したものです。
その詳しい算出方法も公表されていないのがほとんど。
合格率など実際に、どの受講者までカウントしているのか不明です。
模試だけや単科の講座のみを受けた受講生もカウントしていたら、それは通信講座の実力ではないだろと言いたくなりますよね。
なので公式サイトなどで、公表している数字は、あくまでも参考までに留めておいてください。
他社比較は基準を合わせるべき
前述したとおり、各社が公表している数字は基準がバラバラです。
そのため比較対象にはなりません。
基準を揃えてから比較するようにしましょう。
揃える基準
- セット内容は同等程度の講座か
- 受験年度
- クーポン値引き後の価格か
- 教育訓練給付制度はあるか
この辺を合わせておけば大丈夫でしょう。
特に価格は、定価などあってないようなものです。
年中、キャンペーンやらクーポン取得などをやってますので、値引き対象後の価格を基準にするようにしましょう。
口コミは悪いものを参考にする
アフィリエイト報酬目的の口コミが、世の中には溢れています。
また現在、通信講座の需要が高まっていることもあり、どの講座も質は非常に高く、差をつけるのは難しいです。
そのため悪い口コミを参考に、デメリットに注目しましょう。
他の人がデメリットだと感じたことでも、自分にとってはそうでもないことはよくあることです。
自分の性格や生活スタイルに合った講座を受講することが大切です。
フォーサイトの社労士講座でよく聞かれる悪い評価については、次章を参考にしてください。
受講経験者による悪い評判
実際にSNSなど見ていても、フォーサイトの悪い評判はそこまで見当たりません。
強いて挙げるとしてら、次の3つになるかと思います。
フォーサイトへの不満
- 経験者にとっては物足りない
- 教材が送られてくるペースが遅い
- 合格特典が物足りない
経験者にとっては物足りない
フォーサイト社労士の基礎講座を受講すれば、頻出の基本的な知識は確実に身に付きます。
あとは過去問や直前対策講座などを学習し、合格ラインまで引き上げるというスタイルです。
本試験で出題される可能性が低いところは、結構大胆にカットしています。
そのため、フォーサイトのテキストは、こんなに薄いです。
中身はアガルートは文字びっしりですので、ボリュームは厚さ以上にアガルートの方が多そうです。
— はいあぞ@社労しじゅ検生 (@wvhaship) November 15, 2019
次のような方は、フォーサイトには向いていないので、他社を受講しましょう。
フォーサイトに向いていない人
- 高得点を狙いたい
- 他社の受講経験者
- スマホやタブレットを持ってない
個人的にフォーサイトは、「初学者かつ1年以内の短期合格を目指したい方」におすすめします。
他社を受講した経験のある方は、絶対物足りなく感じます。

またフォーサイトの人気の理由の一つは、eラーニング学習が優れている点です。
外出先でもスマホやタブレットがあれば、すべての学習が可能。
そのため、それらのデバイスをお持ちでない方は、フォーサイトをフル活用するのは難しいでしょう。
eラーニング学習に興味がある方は、こちらの「フォーサイトのeラーニング学習ManaBun(旧道場破り)の実力とは?【機能紹介】」をどうぞ!

教材が送られてくるペースが遅い
正確に言うと、過去問が送られてくるペースが遅めです。
フォーサイトの最大の弱みと言えます。
2021年の年明けからフォーサイトで勉強し始めてたからなんだけど、過去問とテキストって一緒にこないのね。笑
まずはテキストだけ来るのか。
(過去問持ってないと寂しい病)— ぎんすけ 社労士2022 (@consor21) August 30, 2021
年々改善されてきていますが、年内に送られてくる科目は「労基法」と「安衛法」ぐらいです。
直前対策講座も7月下旬発送のため、直前期に結構バタバタになるかもしれないですね。
学習時間に余裕がある方は、「アガルート入門総合カリキュラム」を検討してみてください。
「アガルート入門総合カリキュラム」は、令和元年度試験の出題範囲を90%以上カバーした網羅的なテキストが特徴です。
アガルート社労士講座の詳細が気になる方は、こちらの「アガルート社労士講座の評判・口コミは?【受講経験者が講座の全容を解明】」をどうぞ!

合格特典が物足りない
フォーサイトの合格特典は、amazonギフト2,000円分のみです。
合格が何よりの特典だと思うしかありませんね。
合格特典が寂しい分、他社と比べて受講料は安価になっています。
この講座のクオリティで、10万円前後で受講できるのは、相当コスパ高いです。
しかも、SNS上でもフォーサイト社労士講座は、高い評価を受けています。
フォーサイト受講生の高評価まとめ
フォーサイトの社労士講座は、正直欠点を探すのが難しいぐらいです。
社労士の通信講座の中でも受講者数が最も多く、累計約8万人が受講する人気講座です。
なぜフォーサイトが選ばれるのか、その特徴を見てみましょう。
フォーサイト特徴まとめ
- フルカラーテキストで記憶に残りやすい
- eラーニングシステムで外出先の学習も◎
- 初学者に選ばれる講座
- 選択肢が豊富なバリューセット
よく高評価されているのが以上4項目でしょう。
実際の受講生の声も見ていきましょう。
フルカラーテキストで記憶に残りやすい
確かにフォーサイトのテキストは見た目が良く、異彩を放ってるなと思います(笑)あんなのが普通だと思っちゃうと他のは物足りないかもしれませんね…😁
クレアールの教材も、とても充実していそうなイメージがあります!(基本テキスト、問題集、重要事項まとめ?でしょうかね?イメージですが)— 明日香 〜労一の救済を求めて〜 (@AsuKame2021) August 29, 2021
フォーサイトを使っています。テキストが分かり安くて購入しました。でも昨日ほんだ先生のYouTube見て影響受け、別にtacの過去問10年分も購入しようかと思っています💦今さらですが過去問周回するのが、私には合ってるのかもと思いました😅どちらにしても、合格まで何年かかるか…
— ねこねこ☆2022年社労士受験勉強中 (@FP137543286) August 23, 2021
テキストが見やすくてわかりやすいという声が多い良いですね。
図や表が豊富で、フルカラーのため、記憶に残りやすいテキストになっています。
また無駄なものを一切省いているという点も、わかりやすいと感じるポイントでしょう。
フォーサイトのテキストは、過去のデータに基づき、出題されるケースが低いと判断されたものは掲載せず、繰り返し出題される論点を詳しく解説する「合格主義テキスト」です。
もっとテキストの詳細を知りたい方は、こちらの「フォーサイト社労士講座の経験者が語る【一発合格できるテキストの秘密】」をどうぞ!

eラーニングシステムで外出先の学習も◎
フォーサイトを受講される方の中には、eラーニングシステム「ManaBun」が良くて選ばれる方も多いようです。
教材ですがフォーサイトさんに決めました。
ポイントはテキストのインパクトとマナブン、そして講師陣のわかりやすさです。
同じ教材の方、同じ試験の方、これから一年間よろしくお願いします😤😤😤
大切な人も応援してくれました♪
ありがとう😊#フォーサイト#社労士試験— くりゅざんてーめ@社労士受験生 (@nonyou03031215) August 26, 2021
教材はもちろんですが、マナブンで参加するイラスタがとても好きなのでフォーサイト一択です😊
— しゅう@2022年社労士受験 (@syu0607) August 25, 2021
おはようございます。マナブンで予想問題やってるといいところ突いてくるなって思うのが多々あります。弁当に例えたらThe 幕の内弁当! #社労士 #フォーサイト
— しゅう@2022年社労士受験 (@syu0607) July 8, 2021
通勤通学の時間が長い方は、ManaBunの魅力を最大限に発揮できるはずです。
スマホ一つあれば、テキストの閲覧から過去問演習までほとんどの学習が可能です。
フォーサイトと自分の相性が良いなぁと感じたのでメインで進めつつ、ずっと同じ教材だと集力が切れるのでそのタイミングで社労士24の動画講義を進めていく流れでやっていこうと思います!
問題集は両方ともがっつり取り組んで、通勤や隙間時間はマナブンの過去問or24動画講義!
贅沢に行きます!— 漣(さざなみ)@2022年社労士受験 (@sazanami_1210) September 3, 2020
過去問PDFでダウンロードして使えば目隠しシート使わないで出来るので快適ですね☺️
家では時間掛けて解いて、出先ではスマホでマナブン上で解くという形でやってます📝#フォーサイト #社労士— 漣(さざなみ)@2022年社労士受験 (@sazanami_1210) August 29, 2020
通信講座の欠点は、一人で学習しないといけない点です。
ManaBunなら学習人数も表示されるので、モチベーション維持にも役立ちます。
manabunの同時接続が2200だけど
フォーサイトの社労士受講生って何人くらいいるんだろうね。
— 勉強アカウント@2021行政書士&社労士試験 (@dokugaku_2525) February 8, 2021
今朝も #朝活 5時スタート。#ManaBun では300人以上の方が学習中なので、やる気が出て来た🔥#社労士 #社労士試験 #シャロ勉 #フォーサイト
— N@社労士試験挑戦中 (@n_syaro) January 27, 2021
初学者に選ばれる講座
フォーサイトの社労士講座は、初学者の方が最も受講している通信講座と言えます。
その理由は、次の2つのデータからも明白です。
- 受講生アンケートで6割が「初受験」と回答
- 教育訓練給付の受講者数が最多
フォーサイトの受講生への受験回数アンケートによると、初受験の方が58.3%という結果になっています。
初受験者が約6割にも関わらず、全国平均の4倍近い合格実績を挙げていることになります。
また、教育訓練給付制度の指定講座の中でも、受講者数が一番多いというデータも出ています。
教育訓練給付制度は対象者の条件を考えると、初受験の際に申請することが多いでしょう。
そのため、指定講座の受講者数から、初学者の受講者数が最も多い講座がフォーサイトだと、裏付けることができます。
ツイッターでも多くの初学者の方が、フォーサイトを受講していることがわかります。
初受験にあたり、会場に持って行く教材をすごく悩みました。#フォーサイト の横断まとめテキストと、#大大チャンネル ヤマ当て講座の該当部分テキストをスマホで撮影して持って行ったのですが、来年はスペシャルノートを自作して持って行きたいと思ってます。
皆さんはどうされてますか?
— N@社労士試験挑戦中 (@n_syaro) August 27, 2021
行政書士の勉強は今年の11月まで。
社労士の勉強は去年からちょこちょこやってて、独学は来年の三月まで‼️
来年の三月からは、フォーサイトの社労士で勉強🎵
その次の年に社労士初受験予定なのです😉
つまり令和四年で初受験。
道のりは長い☺️
— 土御門 清麿@検察官及び刑事系法曹を志す者 (@52xzu8Pk5tnmZTU) January 4, 2020
ギリギリに社労士試験申し込み完了。初受験です。試験は団体戦。みんなで頑張ろう。#フォーサイト
— ひろくん@大人の勉強 (@wUPkbQmlReBnzuu) May 28, 2021
同じです同じです。フォーサイトのテキスト、本当によく作られてますよね。二神先生のイラスタもすごく好きです❤︎
私も今から初受験なので、よくわかっていなくて。なかなか座って勉強する時間確保できないのは同じです!そういう人向けにあるんですよね、きっと社労士24。— Ayaぴ☀️ (@oyo_pogbi) December 24, 2020
選択肢が豊富なバリューセット
フォーサイトには、単科講座を最大58,800円引きで受講できるバリューセットを3つ用意しています。
自分に合ったセットが必ず見つかるはずです。
それぞれのセット内容の違いを解説します。
【バリューセット3】全額返金保証制度
バリューセット3の特徴
- 過去問演習システム
- 全額返金保証制度
- DVD付オプション有
- 教育訓練給付制度の対象講座
以上3点は、バリューセット3にしかない特徴になります。
過去問演習システムでは、過去問を一問一答形式で解くことができるので、設問一つ一つをしっかり理解する勉強ができます。
また不合格なら全額返金されるお得な制度もあります。
- 不合格のことを考えたら勉強に集中できない
- 毎年ギリギリのところで合格点に辿り着けない
こんな方は、バリューセット3がおすすめですよ。
ただ、全額返金される条件は結構厳しいので、受講前に必ずチェックしておきましょう。
バリューセット3を購入した方の声
先日 #フォーサイト の社労士講座に申し込みまして、早速教材が届きました✨
資料請求した時も思ったけど、対応早すぎてびっくり😇
受験予定は来年ですが、始めるのは早い方が良いと思ったので、2022年のバリューセット3(DVDありコース)を選択。
教材眺めてるだけで何だかわくわくしますね😍 pic.twitter.com/cSNGUSGvXd
— すすたけ📝資格勉強垢 (@susutake_biz) April 4, 2021
社労士の通信講座はフォーサイトのバリューセット3を申し込みました!フォーサイトの資料請求時に送られてきた、コラムの日本語が読み易く、世間を色々と知らない私にも理解がしやすいのではないか、と思ったからです。通信講座無しでチャレンジするかも迷った・・・まずは来年まで頑張る。
— めい@社労士学習用 (@maysyarorin) June 14, 2021
フォーサイトはバリューセット3 (118800円)だと不合格時返金保証がある。
去年今年のような、選択一般ガチャの年は返金の嵐の様な気がするが、大丈夫なのだろうか🤔フォーサイトも評判がいいので、要検討。https://t.co/pByJ9niiVq pic.twitter.com/O1Km9WDhfS
— かな@社労士2022受験 (@srjuken) August 25, 2021
一昨日人生初のぎっくり腰になり、座って机に向かうことも辛くて出来ない😭本当は過去問講座進めたいけど、今は無理。だから過去問一問一答演習を横になりながら進める。バリューセット3にしててよかった。こんな勉強でも、ゼロよりはマシ❗️そう言い聞かせて、早く腰を治す‼️♯社労士♯フォーサイト
— Ichika (@Asuka06229327) March 9, 2021
【バリューセット2】基本セット+直前対策講座
バリューセット2の特徴
- 直前対策まで付いたセット
- 合格に必要な対策がすべて揃っている
- 教育訓練給付制度の対象講座
バリューセット2を受講すれば、合格に必要なものはすべて揃っています。
直前対策講座は、非常に充実しています。
直前対策セット内容
- 法改正対策
- 白書・統計対策
- 横断まとめ
- 選択式対策
- 択一式対策
講座選びに時間を掛けたくない方は、バリューセット2を受講すれば無難です。
教育訓練給付制度の対象講座になるので、活用を検討している方にもおすすめです。
バリューセット2を購入した方の声
フォーサイトで社労士バリューセット2申し込んだ!いよいよ後には退けないな…
とりあえず今週末退社させるんなら早よ詳細示してくれ— ∠み (@hitosizukuFCUW) April 12, 2021
【バリューセット1】基礎講座・過去問講座
バリューセット1の特徴
- 10万円以内で抑えたい
- 「基礎講座」「過去問講座」「模擬試験」「予想問題集」等を付録
- 教育訓練給付制度の対象講座
合格に必要なセットを10万円以内で揃えたい方は、おすすめです。
以下の対策講座は付録されないので、市販などで別途購入が必要でしょう。
別途必要な教材
- 法改正対策
- 白書・統計対策
- 横断まとめ
- 一般常識対策
市販ならすべて揃えても、1万円以内なのですべて込みでも10万円で収まります。
またバリューセット1も、教育訓練給付制度の対象講座になるので、活用をご検討ください。
バリューセット1を購入した方の声
バリューセット1を受講してる私は直前講座がすごく気になってます。全部は予算的に…となると絞るとしたらどうしようか… #社労士 #フォーサイト
— しゅう@2022年社労士受験 (@syu0607) March 27, 2021
2021年2月途中から勉強開始。
フォーサイトのバリューセット1受講。
視覚で記憶するタイプなのでフォーサイトの教科書は見やすくてとてもよかった。
教科書は4周くらい、講義動画は2周。
最後の1週間で教科書を全科目読み直したのが確認になって功を奏した気がする。
トータル勉強時間590時間くらい。— 宇宙@2021社労士試験救済待ち (@UNI2108) August 24, 2021
「結局どのバリューセットを受講すべきか決めれない!」という方は、こちらの「【フォーサイト社労士講座】知らないと損する3つのバリューセットの選び方」を参考にして頂ければと思います。
もっと詳しくバリューセットについて解説しています。

本記事のまとめ
- フォーサイトの口コミを信用しすぎてはダメ!
- どんな講座も受講前に必ず資料請求を!
- 企業が公表している数字を鵜呑みにしない!
- フォーサイトは初学者かつ1年以内の短期合格を目指したい方におすすめ!
- フォーサイトを受講するなら最大34%offのバリューセットがお得!