【社労士の資格は人事転職に有利?】社労士転職を成功させるための3つのコツを徹底解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

転職

【社労士の資格は人事転職に有利?】社労士転職を成功させるための3つのコツを徹底解説

 

  • 社労士って転職に有利なの?
  • 社労士を活かした転職先とは?
  • 社労士転職を成功させるコツってある?

 

こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
 

この記事では、「社労士が転職で有利になるのか」「社労士の転職先」「転職を成功させるコツ」などについて説明します。
 

転職のために社労士の資格を取得するかどうかで迷っている人は、ぜひ参考にしてください。

 

社労士(社会保険労務士)とは


 

社労士とはどのような仕事を行うのでしょうか?

まずは、社労士の仕事内容や社労士に向いている方の特徴を説明します。
 

社労士の仕事内容

社労士の主な業務内容は、労働・社会保険諸法令に関する書類を作成、給与計算業務などがあります。
 

また、「労働基準法」や「雇用保険法」「健康保険法」などの専門知識を活かして、年金相談やコンサルティングを得意とする社労士もいます。
 

社労士の仕事内容等についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの「【社労士の資格を目指す初学者へ】受験勉強前に読むべき社労士の取説」を参考にしてください。

【社労士の資格を目指す初学者へ】受験勉強前に読むべき社労士の取説
「社労士の仕事を知りたい」「将来性はある?」「初学者でも資格取れるかな?」「合格率はどのくらい」「おすすめの勉強方法は?」という疑問をお持ちの方、必見です。現役の社労士である私が、社労士の基礎知識から合格のための勉強法まで、徹底解説します。本記事を読んで頂ければ、受験勉強の事前準備は完璧です。勉強開始前に、ぜひご覧ください。

 

社労士に向いている人の特徴

社労士に向いているのは、次のような方です。

 

  • 数字に強い
  • 新しい知識の習得が好き

 

社労士の仕事は、単純な計算だけでなく、複雑な公式を使った計算をすることもあるため、数字に苦手意識がない方が向いています。
 

また、社労士が扱う「労働基準法」や「最低賃金法」「労働契約法」などの労務に関する法律は、頻繁に法改正が行われます。
 

そのため、常に最新の法律の知識にしておく必要があるので、新しい知識の習得が好きな人は、やりがいを感じながら社労士の仕事ができるでしょう。
 

ここまで、社労士の仕事内容・向いている方の特徴について解説しました。

社労士などの国家資格は、転職時に有利に働くことが多いでしょう。
 

社労士資格は転職で有利になるのか?


 

こちらでは、社労士の資格が転職で有利になるかどうか、社労士の資格を取得するメリットについて説明します。
 

社労士資格は転職で有利

国家資格である社労士を保有している人を歓迎する求人が多いため、社労士資格は転職で有利になる可能性は高いです。
 

また、難関資格である社労士の資格を取得していることで、採用担当者に「労務の仕事への強い意欲」や「計画を立てて成果を出せる」ということをアピールすることができます。
 

ただ、労務未経験から一般企業の人事や労務担当に転職する場合、20代であればポテンシャルを見込まれて採用されることも多いですが、30代以上では実務経験が求められます。
 

20代での人事転職を検討している方は、こちらの「【20代の人事転職8つの攻略法!】人事転職の成功のコツと注意点を徹底解説」を参考にどうぞ!

【20代の人事転職8つの攻略法!】人事転職の成功のコツと注意点を徹底解説
「人事に20代で転職は可能?」「転職を成功させるためのコツや注意点は?」「未経験で人事に転職できるか不安」こんなお悩みにお答えします。私は、一般企業の人事部で働く現役の社労士です。そんな私が20代で人事転職を成功させるコツや注意点を深堀して徹底解説します。転職のきっかけにご活用ください!

 

社労士の資格を取得するメリット

社労士の資格を取得する最大のメリットは、独立開業できるところでしょう。

企業で労務の実務経験を積んだ後に、将来的に独立開業を目指すことができます。
 

また、社労士の資格学習で得た知識を実務で活かすことができ、就業規則から社会保険まで会社の仕組みをしっかりと知ることができます。
 

すでに労務業務を担当している方も未経験の方も、労務について深く知識を得たい方は、社労士の資格取得をおすすめします。
 

「社労士ってどのくらい勉強時間が必要なんだろう?」という方は、こちらの「社労士試験に必要な勉強時間とは?【時短できる良質な勉強法】」をどうぞ!

社労士試験に必要な勉強時間とは?【時短できる良質な勉強法】
「社労士の合格に必要な勉強時間ってどのぐらい?」「勉強時間をなるべく短くする方法を知りたい!」「参考になる学習スケジュールは?」こんな疑問をお持ちの方はいませんか。本記事では、現役の社労士である著者が、過去に社労士試験に合格したノウハウをすべて公開します。これから短期合格を目指して勉強をスタートする方必見です!

 

では、実際に社労士の資格を取得したらどんな転職先があるのでしょうか。
 

社労士の資格を活かすことができる転職先4選


 

社労士の資格を活かすことができる主な転職先は、次の通りです。

 

社労士の主な転職先

  1. 一般企業の人事・総務
  2. 社会保険労務士事務所・社会保険労務士法人
  3. 人事・労務コンサルティング会社
  4. 他士業事務所

 

1. 一般企業の人事・総務

一般企業の人事・総務で働く場合、勤務社労士として人事・労務業務を担当することになります。
 

社労士資格を保有している人が選ぶ転職先として最も多く、求人数も多めです。
 

ちなみに私も勤務社労士として登録し、一般企業で働いている社労士の一人です。

一般企業での人事・総務での主な仕事内容は、以下のようなものがあります。

 

一般企業で働く社労士の主な業務内容

  1. 給与計算業務
  2. 人事評価制度の作成・運営
  3. 社会保険や労務関連資料の作成
  4. 採用業務など

 

大手企業では人事・労務・総務の部署が分けられ、業務が細分化されていることが多いです。
 

一方、中小企業やベンチャー企業では、部署が分かれておらず、1人が人事・労務・総務業務を担当していることもあります。
 

大手企業・有名企業への転職を希望する方は、社労士の取得が他の求職者との差別化になるので、大手企業への転職成功率がアップさせることができます。
 

また、企業によっては社労士の資格を持っていると「資格手当」が出る企業もあるので、短期間で年収アップにつながります。
 

「大手企業に転職して年収アップしたい!」という方は、こちらの「【人事転職】大手企業の人事として転職を成功させる4つのコツと企業選びの3つの注意点」をご覧ください!

【人事転職】大手企業の人事として転職を成功させる4つのコツと企業選びの3つの注意点
「大手企業の人事に転職するにはどうすれば良い?」「大手企業の人事に転職するコツが知りたい」こんな方のお悩み解決します!私は現在一般企業の人事総務で働く現役の社労士です。そんな私が、大手企業の人事として転職を成功させるコツや企業選びの注意点紹介します。おすすめの転職エージェントについても解説していますので、どうぞご覧ください。

 

2. 社会保険労務士事務所・社会保険労務士法人

社会保険労務士事務所や社会保険労務士法人で働く場合、社労士として担当顧客を持つケースと補助事務員として計算事務を行うケースがあります。
 

労務業務や社労士としての実務経験がある場合は、担当顧客が割り振られコンサルタント業務を行い、労務業務未経験の場合は補助事務員として採用されることが多くなります。
 

社会保険労務士事務所や社会保険労務士法人の求人は、全国の社会保険労務士会から紹介してもらえますが、求人数が少なくパートやアルバイトでの募集が多い傾向にあります。
 

3. 人事・労務コンサルティング会社

一般企業の人事・総務で働くよりも、人事・労務コンサルティング会社で働くことで、人事・労務業務の専門性を高めることができます。
 

コンサルティング会社での仕事内容は、主に次にようなものです。

 

人事コンサルの主な業務

  • 顧客企業の人事・労務へのアドバイス
  • 実務管理
  • システム導入サポートなど

 

コンサルティング会社で働くことで、第三者の目線で様々な業界の労務業務に関わることができるので、人事労務のプロフェッショナルとして専門性を高めるができます。
 

転職エージェントのパソナの調査では、人事コンサルタントの平均年収は740万円と他の業種よりも高めの傾向です。
 

人事としてキャリアアップは図りたい方は、こちらの「人事コンサルへの転職を成功させるコツとは?【人事コンサルの仕事内容や必要なスキルを解説!】」で人事コンサルへの転職を検討してみてください。

人事コンサルへの転職を成功させるコツとは?【人事コンサルの仕事内容や必要なスキルを解説!】
「人事コンサルに興味があるけど、どんな仕事内容なの?」「人事コンサルに転職する方法が知りたい」そんな方の疑問を解決します!私は現在一般企業の人事総務で働く現役の社労士です。人事コンサルの詳しい仕事内容や人事コンサルに求められるスキル、資格をご紹介。また、人事コンサルに転職する方法やコツ、転職エージェントについても解説していきますので、どうぞご覧ください。

 

4. 他士業事務所

会計事務所や税理士事務所、法律事務所など社会保険労務士事務所以外の他士業事務所で社労士を募集していることがあります。
 

事務所内の人事や労務関連業務を行うケースや各事務所の顧客先から社労士の独占業務を依頼されるケースなどがあります。
 

事務所によって仕事内容が異なるため、応募する前に仕事内容をしっかりと確認することが重要です。
 

以上のとおり、社労士として転職先も様々です。
 

自分の社労士としてのキャリアプランを立て、今の自分にどんなスキルや経験が必要なのか検討してから、転職先を決定しましょう。
 

では、最後に社労士として転職するにあたり、押さえておくべき点を解説しましょう。
 

社労士の資格を活かして転職を成功させるコツ


 

社労士の資格を保有しているだけで、思い通りに転職を進められるかというとそうではありません。

社労士の資格を活かして、転職を成功させるためのコツをしっかり押さえておく必要があります。

 

転職を成功させる3つのコツ

  • 実務経験を積む
  • スキルを磨く
  • 社労士以外の資格も取得する

 

それぞれ詳しく解説しましょう。
 

実務経験を積む

労務業務の中途採用では、即戦力が求められることが多いため、実務経験を積むことが大事です。
 

「社労士資格を保有しているだけ」よりも、「社労士資格を保有していないが、実務経験がある」という人の方が、中途採用では評価される傾向にあります。
 

労務業務未経験から社労士資格を取得して転職したい場合は、実務経験がないので、未経験歓迎の求人を探しましょう。
 

年齢が高くなるほど未経験からの転職は難しくなるため、資格取得を目指しながら実務経験ができる転職先を見つけることがおすすめです。
 

【MS-Japan】無料会員登録はこちら



 

スキルを磨く

社労士は取得が難しい資格ではありますが、社労士の資格にプラスして何かしらのスキルを持っていると強いアピールポイントとなります。
 

例えば、グローバル事業に力を入れている企業や外資系企業では英語力があるとアピール材料になります。
 

また、将来的に独立開業するのであれば、次のようなスキルを高めることを意識してみてください。
 

  • 営業力
  • 自己プロデュース力
  • マーケティング力
  • コミュニケーション能力など

 

自分がなりたいとイメージする社労士に必要なスキルを磨くと良いでしょう。
 

「社労士の資格をどう将来に活かしていいかわからない」という方は、こちらの「社労士資格の未経験での活かし方【社労士の実態と将来性を徹底分析】」をよろしければ参考にしてください。

社労士資格の未経験での活かし方【社労士の実態と将来性を徹底分析】
社労士の資格の活かし方について徹底解説します。社労士の勉強をしようと思っている方で、こんな疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか?「社労士の資格を取ったらどんなことができるのかな?」「今まったく違う業種だけど、大丈夫?」「年収ってどのぐらい?」これらすべての疑問を解決します。ぜひご覧ください。

 

社労士以外の資格も取得する

社労士以外の資格を取得してダブルライセンスになると転職先の幅が広がり、転職しやすくなります。

おすすめの資格は、次にようなものが挙げられます。
 

社労士とおすすめのダブルライセンス

  • ファイナンシャルプランナー
  • 行政書士
  • 税理士
  • 中小企業診断士など

 

また、一般企業の勤務社労士として働く場合は、「メンタルヘルスマネジメント」や「キャリアコンサルタント」などの資格を取得していると活躍の場を広げることができます。
 

それぞれの資格の詳細や試験の特徴を知りたい方は、こちらの「人事・総務・経理の役立つ資格を徹底分析【難易度別おすすめ資格一覧表を大公開】」で詳しく解説していますので、どうぞ。

人事・総務・経理の役立つ資格を徹底分析【難易度別おすすめ資格一覧表を大公開】
「人事・総務・経理の仕事に役立つ資格って何?」「資格取得は転職にも有利になる?」「資格がなくても人事・総務・経理への転職は可能?」こんな疑問にお答えします。私は、一般企業の人事総務部で働く現役の社労士です。そんな私が未経験から転職をした経験を基に、人事・総務・経理の仕事で役立つ資格を難易度別に紹介します。

 

自分が目指す社労士に必要な経験やスキルを磨こう


 

社労士は難関国家資格であり、保有していれば転職で有利になる傾向にあります。
 

ただ、社労士の資格だけを保有しているだけでなく、労務の実務経験を積んでいたり、英語や営業力などの経験やスキルを身につけるとより転職に成功しやすくなります。
 

自分が目指す社労士に必要な経験やスキルを見極めて磨いていきましょう。
 

【MS-Japan】無料会員登録はこちら



 

タイトルとURLをコピーしました